トップページ > CEReSニュース

月刊CEReSニュースレターおよびニュースリリース

2021年 1月号 New !
2020年 1月号2月号3月号4月・5月合併号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2019年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2018年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2017年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2016年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2015年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2014年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2013年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2012年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2011年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2010年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2009年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2008年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2007年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2006年 1月号2月号3月号4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号
2005年 12月号(第1号スタート)

見出し一覧はこちら

ニュースリリース(2016年よりスタート)

シンポジウム

新聞・雑誌・ネットニュース記事

2016年以前

テレビ放送

月刊CEReSニュースレター見出し一覧

2021年版

1月号 New !

  • <プレスリリース>独自の解析アルゴリズムで、アマゾン熱帯雨林の季節変化を検出
  • <プレスリリース>過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
  • The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions FY2020への参加報告
  • 宇宙からみた2020年のアジアの大気汚染 ~ 入江研究室からの研究報告 ~
  • 新任教員の紹介(楊偉助教)
  • シャフケティさん、受賞おめでとうございます
  • CEReS修士研究中間発表会優秀発表賞を授与しました

2020年版

12月号

  • 災害ブラタモリ企画 ~ 災害に備え、地域を知る「まち歩きプログラム」 ~
  • オンライン招待講演 --- The 2020 IEEE AGERS
  • AGU Fall Meeting 2020 (Online)に参加して
  • 千葉集中観測キャンペーン(Chiba Campaign 2020)の実施について
  • 2020年・日本の少雪(Scientific Reports) ~ 小槻研究室通信・第5号 ~
  • CEReS研究室所属学生の修士研究中間発表会を開催しました

11月号

  • The 3rd Seminar on Microwave Remote Sensing (SeMIRES 2020) ~ 共催学会、オンラインにて開催 ~
  • 第4回陸域フラックス合同研究会の開催報告 ~ 大学間の学生研究交流 ~
  • 第25回大気化学討論会を開催しました
  • 受賞の報告:千葉大学・グローバルプロミネント研究基幹シンポジウム ~ 小槻研究室通信・第4号 ~
  • CEReS研究室所属学生の卒業研究中間発表会を開催しました

10月号

  • 静止衛星データ活用による陸域モニタリングに関するセミナー発表
  • 受賞の報告: 2019年土木学会・水工学講演会 ~ 小槻研究室通信・第3号 ~
  • 日本気象学会秋季オンライン大会:専門分科会「静止軌道からの地球環境観測」報告
  • 五島福江に行ってきました!

9月号

  • CEReSのビジョンを考えるブレインストーミング(KJ法)
  • 学位取得おめでとうございます

8月号

  • プレスリリース! 衛星データと計算による世界の降水予報 ~ 小槻研究室通信・第2号 ~
  • New Advances in Land Carbon Cycle Modeling Workshop 参加報告

7月号

  • 日本学術会議より、提言「持続可能な人間社会の基盤としての我が国の地球 衛星観測のあり方」
  • JpGU-AGU Joint Meeting 2020 / Virtual Meeting 12-16 July 2020
  • 環境予測科学研究室・新規メンバー加入 ~ 小槻研究室通信・第1号 ~

6月号

  • インドネシアリモートセンシング学会オンライン開催に招待講演
  • 人工衛星&数理モデルで迫る新型コロナウイルスの環境影響評価
  • 16th IWGGMS参加報告
  • <受賞報告> 日本リモートセンシング学会優秀論文発表賞
  • 大学院生、インドネシアで現地調査、その取り組みを語る

4月・5月合併号

  • センター長就任の挨拶
  • 人工衛星から見た新型コロナウイルスの影響による二酸化窒素の大気中濃度の低下
  • 受賞、おめでとうございます ~ CEReS学生、卒業論文優秀賞受賞 ~
  • 令和2年度に新たにCEReSの研究室に配属された学部生・大学院生
  • ひまわり 8 号がとらえたスーパームーン
  • CEReSよりお知らせ

3月号

  • 国際共同シンポジウムIJJSSの歩み
  • 受賞、おめでとうございます ~ CEReS学生、大学院融合理工学府長賞受賞 ~
  • 学位取得おめでとうございます

2月号

  • 第22回環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • 課題解決型研究を推進するための超学際のあり方に関する研究会 ~診断から治療へ~
  • 第2回マイクロ波リモートセンシング研究会・千葉大学サブ領域F研究会
  • リモートセンシングコース修士論文発表

1月号

  • スマート農業のためのリモートセンシング技術に関する研究会
  • リアルタイムひまわり動画PCのシステム更新
  • IJJSS2019 受賞報告
  • CEReS学生優秀発表賞表彰式
  • 全学一斉防災訓練実施

2019年版

12月号

  • AGU Fall Meeting 2019参加報告
  • 国内外の先生方によるCEReSセミナーの紹介 <Qihao Weng教授、高橋幸弘教授>
  • CEReS研究室所属学生の修士中間発表会を開催しました

11月号

  • 第9回インドネシア・日本共同科学シンポジウム開催
  • 外国人研究員のWang Chunyang 博士 、セミナーを開催
  • 第26回アジア太平洋宇宙機関フォーラム(APRSAF-26)にて発表
  • AOGEO (Asia-Oceania GEO)シンポジウムにおけるCarbon and Greenhouse Gasタスクグループセッション開催報告
  • RSSJ 第67回学術講演会参加報告
  • 東総教頭会の皆様、視察研修に来られる
  • 新任職員の紹介(小槻峻司准教授)
  • CEReSよりお知らせ(共同利用研究発表会開催)

10月号

  • CITIES 2019 International Conference基調講演
  • ひまわり8号が捉えた台風19号とその爪痕
  • ACRS2019参加報告
  • AsiaFlux 2019 -20th Anniversary Workshop- 参加報告
  • 千葉県印旛沼流域環境・体験フェアについてのご紹介
  • CEReS研究室所属学生の卒業研究中間発表会を開催しました

9月号

  • 台風15号の上空通過にともなう気象パラメータの変化
  • レーザセンシング学会第37回シンポジウムを千葉大学で開催
  • 第13回 4大学VL講習会・協議会が東京大学で開催
  • 文部科学省学術機関課の皆様、CEReSを視察

8月号

  • ヨサファット教授、インドネシア政府国民賞を受賞
     ~ Ikon Apresiasi Prestasi Pancasila Tahun 2019 ~
  • 第16回アジア・オセアニア地球科学学会において、近藤雅征特任助教がKamide Lecture Awardを受賞
  • エスペック地球環境研究・技術基金 エスペック環境研究奨励賞受賞
     ~ 研究室便り 市井研究室:山本雄平特任助教 ~

7月号

  • 令和元年度第1回拠点運営委員会開催 ~ 共同利用研究採択課題決定 ~
  • 環境研究総合推進費2-1901プロジェクトのキックオフ会合の開催報告
  • IGARSS2019とGRSSサマースクール報告
  • 大学及び研究者向けビジネスプラン研修プログラム(NEDO TCP2019)

6月号

  • 越境大気汚染研究の最前線基地、長崎福江島での多成分同時連続観測の開始
     ~ CEReSの研究活動便り(入江研究室) ~
  • Report on the 29th International Laser Radar Conference(ILRC 2019)
     ~ 第29回国際レーザーレーダ会議参加発表報告(久世研究室)~
  • CEReS学生、優秀論文発表賞受賞(日本リモートセンシング学会にて)
  • 市井和仁教授、あかりんアワー6月イベントに登場 ~ 教員が研究の楽しさを語るシリーズ 第226回 ~

5月号

  • 生物多様性や生態系サービスに関する地球規模評価報告書・政策決定者向け要約が公開
     ~ 国際評価書におけるCEReS教員の貢献 ~
  • CEReS インターネット利用セキュリティ研修会を開催
  • 大学院融合理工学府地球環境科学専攻リモートセンシングコース「2019年度オープンラボ」を開催
  • 米国研究者によるCEReSセミナーの紹介 <第3回 CEReSセミナー ILAMBソフトウェアチュートリアル>
  • JpGU2019連合大会でのCEReSブース(大学パネル)出展の報告

4月号

  • 文部科学省の皆様、CEReSを視察 <永岡桂子文部科学省副大臣、磯谷佳介研究振興局長 来訪>
  • 客員の先生方によるCEReSセミナーの紹介 <Prabir Patra客員教授、小林秀樹客員准教授>
  • 市井教授、アメリカ・韓国訪問記 <NASA Ames Research Centerおよび韓国・延世大学訪問>
  • ISRS2019参加報告(久世研究室)
  • H31年度CEReS新人歓迎会・顔合わせ会を開催

3月号

  • 内閣府宇宙開発戦略推進事務局の皆様、CEReS視察
  • 受賞、おめでとうございます ~ CEReS学生、研究科長賞受賞 ~
  • 学位取得おめでとうございます
  • CEReSよりお知らせ(資料集発行)

2月号

  • 第21回環境リモートセンシングシンポジウム開催 ~ より強靭な共同利用・共同研究拠点を目指して ~
  • Hitachi アカデミックシステム研究会第42回研究会で講演
  • CEReS教員が第3回国際気候変動学会にて講演
  • 環境研究総合推進費2-1802課題、公開シンポジウム開催
  • 千葉県高等学校文化連盟の高校生科学研究発表支援
  • 国連アジア太平洋統計研修所の国際研修グループのCEReS来訪
  • 静止気象衛星/ひまわり&GOES-W/E揃い踏み(計算機・DB委員会より)

1月号

  • アイスリタンさん、受賞おめでとうございます
     ~ 日中科学技術交流協会 2018年度中国人留学生研究奨励賞 ~
  • 宇宙からみた2018年のアジアの大気汚染
  • 福岡大学高島研究室との合同セミナーの開催報告 ~ CEReSの研究活動便り(入江研究室) ~
  • JAXA地球観測ミッション合同PIワークショップ出席報告
  • <お知らせ> 今年もJpGU2019にCEReSブース出展 ~ 衛星データの可視化、TDW利活用について ~
  • FD研修会報告

2018年版

12月号

  • エコプロ 2018出展報告 ~ ジョイコン使って、地球を回す?! ~
  • 第81回「知の拠点セミナー」にて講演
  • AGU Fall Meeting 2018 にて研究成果発表
  • CEReS共同利用研究会開催
     ~ 第2回 ハイパースペクトル・マルチスペクトルデータの 計測と産業応用 ~
  • CEReS学生、優秀発表賞を受賞
  • CEReS研究室所属学生の修士中間発表会を開催
  • 公開シンポジウム「印旛沼、未来への可能性」にて講演 ~ 印旛沼流域における谷津の機能と役割 ~
  • 訃報(元CEReSセンター長、西尾文彦千葉大学名誉教授)

11月号

  • 世界湖沼会議に出席、千葉県代表として講演
  • 第16回印旛沼環境・体験フェアに出展
  • GOSAT-2(いぶき2号)が無事打ち上げられました ~ 視察招待を受け、間近で見学、その迫力に圧倒 ~
  • リモートセンシング学会参加報告
  • OSA Light, Energy and the Environment Congress参加報告
  • CEReS環境リモートセンシングシンポジウムのお知らせ(平成31年2月14日開催)

10月号

  • 第8回インドネシア・日本共同科学シンポジウム開催(IJJSS 2018)
  • 6大学合同陸域フラックス研究会の開催報告 ~ CEReS共同利用・共同研究セミナー紹介 ~
  • 久世センター長、あかりんアワー10月イベントに登場
     ~ 教員が研究の楽しさを語るシリーズ 第203回 ~
  • 気象庁気象衛星センター訪問
  • CEReS研究室所属学生の卒業研究中間発表会

9月号

  • レーザセンシング学会の発足とレーザセンシングシンポジウム
  • 衛星リモートセンシングによる2018年7月の猛暑のモニタリング
  • 第12回4大学VL講習会・協議会が東北大学で開催されました

8月号

  • ひまわり8号が捉えた西日本豪雨と逆走台風 ~ 豊嶋特任研究員による最新データからの解析 ~
  • 円偏波合成開口レーダ搭載航空機・小型衛星性能実験成功
  • TRRIのRavi所長、CEReS表敬訪問
  • SSH木更津高校の生徒がCEReS訪問

7月号

  • 平成30年度共同利用研究採択課題決定 ~ 平成30年度第1回拠点運営委員会開催 ~
  • SPH愛知県立三谷水産高校を訪問
  • CEReSよりお知らせ
    • 近藤雅征特任助教、第3回国際気候変動学会のKeynote Speakerに選出
    • 平成29年度年報、第20回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム資料集発行

6月号

  • 衛星データを題材に、中学生にAIリテラシーを ~ 植生による二酸化炭素吸収量の推定を通じて ~
  • 近藤雅征特任助教による最新の研究報告
     ~ 陸域生態系による大気CO2増加の緩和プロセスに新たな理解 ~
  • 第15回アジア・オセアニア地球科学学会開催 ~ 近藤特任助教、楊特任助教らが国際セッションを主催 ~
  • 文部科学省学術研究助成課一行、CEReS視察

5月号

  • Ramakrishna Nemani 博士 、CEReSを訪問 ~ NASA Ames 研究センターとの共同研究推進 ~
  • 日本リモートセンシング学会論文賞受賞
     ~ 近藤昭彦教授研究グループ、共同利用研究の成果が認められて ~
  • 4大学連携のVLフォーラムを開催
  • ISRS2018参加報告(韓国、平昌にて) ~ CEReSから口頭発表およびブースで研究紹介 ~
  • JpGUへのCEReS紹介ブース出展
  • 大学院リモートセンシングコースのオープンラボを実施

4月号

  • センター長挨拶
  • QGIS講習会開催 ~ これから衛星データや地図情報を扱いたい方にもわかりやすく ~
  • 近藤雅征特任助教による最新の研究報告 ~ 地球温暖化現象の理解に向けての新たな足掛かり ~
  • CEReS学生、若手奨励賞受賞
  • 平成30年度新配属の学部生・大学院生を交えて顔合わせ会

3月号

  • CEReS 一般向け公開講演会開催 ~ 「様々な手法で関東の、世界の降水を測る」 ~
  • 第11回VL 講習会、VL協議会が名古屋大学で開催 ~ XRAINレーダデータの解析 ~
  • 学位取得おめでとうございます

2月号

  • 第2回千葉大学フューチャー・アースシンポジウム開催 ~ 企業と学生を活動に取り込む ~
  • 第20回環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • 千葉市科学フェスタ2017「大人が楽しむ科学教室」

1月号

  • 市井教授、JapanFlux委員長に就任
  • CEReS国際シンポジウム開催 ~ インドネシア・ジャカルタにて合同シンポジウム ~
  • 寒波襲来、日本海側で大雪、関東でも積雪 ~ CEReS YouTube公式チャンネルより ~

2017年版

12月号

  • 気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)打ち上げ成功
     ~ 本多准教授をはじめ、CEReSより多くの教員が研究に参加 ~
  • 共同利用研究会開催 ~「植生・ハードターゲットライダーの普及をめざしたソフト・ハード開発」~
  • CEReSよりお知らせ
    • 千葉市科学フェスタ2017にCEReS教員3名登壇
    • 環境リモートセンシングシンポジウムおよび千葉大学Future Earthシンポジウム開催
    • CEReS一般公開講演会開催

11月号

  • インドネシアの超党派国会議員団来日 ~ 文部科学省訪問および研究現場の実態としてCEReSを視察 ~
  • 北海道の酪農学園大学でリモートセンシング学会開催

10月号

  • CEReS共同利用研究会開催 ~ ハイパースペクトル・マルチスペクトルデータの計測と産業応用 ~
  • 春季の大学院リモートセンシングコースの授業紹介
  • 文部科学省 学術機関課のCEReS視察
  • インドネシアから研究者来訪、CEReSにて研修 ~ 大気リモートセンシング、合成開口レーダ研修実施 ~
  • 千葉大祭におけるCEReSバンドの演奏

9月号

  • C・Xバンド合成開口レーダ搭載航空機実験
     ~ 名付けて、Hinotoriミッション、インドネシアで本格スタート ~
  • 第14回アジア・オセアニア地球科学学会開催 ~ 楊特任助教、近藤特任助教らが国際セッションを主催 ~
  • アジア地域の研究者を招いてワークショップを開催
     ~ 雨量計データを用いた改良型アルゴリズム(APHRODITE-2)の実習 ~

8月号

  • 第10回二酸化炭素国際会議にて成果発表 ~ 近藤特任助教らの研究成果が口頭発表に選ばれる ~
  • 学位取得おめでとうございます

7月号

  • IGARSS 2017 参加報告
  • Future Earth センター長と学生との意見交換会(4~7月のまとめ)

6月号

  • FLUXNET Conference 2017参加報告
    ~ AsiaFlux 代表として、カリフォルニア大学バークレー校にて発表 ~
  • 世界最小・最軽量の100㎏級小型衛星・レーダの研究モデルが完成!
    ~ 高精度(mm~cm精度)で自然災害の前兆を観測 ~
  • 新任職員の紹介:ラゴロサス ノフェル 特任助教

5月号

  • 安岡センター長、ニューヨーク国連本部で講演 ~ STI Forum 2017 at UNHQ in New York ~
  • ISRS2017、名古屋大学にて開催 ~ 久世宏明教授、日本リモートセンシング学会(RSSJ)より功績賞 ~
  • CEReS国際シンポジウム「MOLI国際ワークショップ」開催
  • 平成29年度学生と教員の対面式(新人歓迎会)開催

4月号

  • 大学院改組、リモートセンシングコース設立 ~ グローバルな視点を持った学びの場として ~
  • Future Earth 勉強会 ~ センター長と学生との意見交換会 ~
  • 新任職員の紹介:市井和仁教授、近藤雅征特任助教
  • アカデミック・リンク・ウィーク企画 ~「ひまわり8号が魅せる フルカラーの世界」~

3月号

  • 千葉大学 Future Earth kick-off ワークショップ開催報告
  • 学位取得おめでとうございます
  • CEReSよりお知らせ(NOAA/AVHRR 受信システム終了)

2月号

  • 第19回環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • ハイラティさん、受賞おめでとうございます ~ 中国人留学生研究奨励賞 ~
  • 鳥取で記録的な大雪 ~ CEReS YouTube公式チャンネルより ~

1月号

  • インドでの地上リモートセンシング観測の初期結果 ~シリーズ CEReSの研究活動便り(入江研究室)~
  • 「Future Earth キックオフ ワークショップ」開催します
    ~ 食・健康・環境、をキーワードに、千葉大学 Future Earth の在り方を考える ~
  • 強い寒気襲来、日本海側では大雪続く、名古屋でも積雪 ~ CEReS YouTube公式チャンネルより ~

2016年版

12月号

  • 第22回「新産業創生プロデュース活動」リモートセンシングの最前線 ~ 衛星からドローンまで ~
  • 花粉シーズン到来、対策は万全ですか? ~ ウェザーニューズ社との共同研究より(本郷研究室)~
  • 新任職員の紹介:ダミアーニ アレッサンドロ 特任助教

11月号

  • 第7回Indonesia Japan Joint Scientific Symposium (IJJSS) 開催
    ~ 2年に1度のインドネシア・日本共同科学シンポジウム、今年は千葉大学で ~
  • リアウ・イスラム大学、シアク県との交流協定が締結
  • RESEARCH TRIP TO INDIA ~ スカイネット、インドサイト開設に向けて ~
  • 大学全体での環境への取り組み ~ ISO内部監査結果報告 ~

10月号

  • 速報!大学院教育にリモートセンシングコース誕生 ~ 平成29年4月、融合理工学府設置へ ~
  • The 16th Workshop on SAR Image Processing
    ~ Chiba University Summer School on Microwave Remote Sensing ~
  • 文部科学省国立大学法人支援課長 視察
  • 中国、トルコ、モンゴルの大学一行がCEReS見学
    Xinjiang University、Ankara University、Isparta University、Mongolian Academy of Science

9月号

  • 第10 回VL講習会開催(9月20日~21日)~日本の地球観測衛星を知ろう~
  • ひまわり8号タイアップ企画連載終了

8月号

  • CEReSニュースリリースにて研究報告 ~ シリーズ CEReSの研究活動便り(各研究室から)~
  • International ties of CEReS ― What’s up, graduates?
    ~ シリーズ CEReS 修了の留学生 世界で活躍!(バングラディッシュ編) ~
  • CEReSよりお知らせ(IJJSS2016 開催)

7月号

  • 平成28年度共同利用研究採択課題決定 ~平成28年度第1回拠点運営委員会開催~
  • 本郷千春准教授、あかりんアワー7月イベントに登場 ~千葉大の世界的研究シリーズ 第1回 ~
  • TEI-CEReS Atmospheric Research Meetingの開催報告
  • 平成28年度新人歓迎会開催

6月号

  • 第10 回VL講習会開催します(9月20日~21日)~日本の地球観測衛星を知ろう~
  • 2016年度第1回情報セキュリティ講習会実施
  • Future Earth 勉強会 ~ 持続可能な地球社会をめざして ~
  • 教職員昼食会 ~全員集合!~

5月号

  • 本郷准教授、SATREPS採択決定!
  • <受賞報告> 日本リモートセンシング学会優秀論文発表賞
  • ひまわり8号 グリッドデータ公開

4月号

  • センター長就任のご挨拶(安岡善文新センター長より)
  • International Symposium on Remote Sensing (ISRS) 2016
  • アカデミック・リンク・ウィーク企画 ~「ひまわり8号が魅せる フルカラーの世界」~
  • International ties of CEReS ― What’s up, graduates?
    ~ シリーズ CEReS 修了の留学生 世界で活躍!(ケニア編) ~

3月号

  • 建石隆太郎教授最終講義および退官記念祝賀会 ~ My Career with Remote Sensing ~
  • 学位取得おめでとうございます
  • International ties of CEReS ― What’s up, graduates?
    ~ シリーズ CEReS 修了の留学生 世界で活躍!(ドバイ編) ~

2月号

  • 布和宝音さん、受賞おめでとうございます ~日中科学技術交流協会2015年度中国人留学生奨励賞~
  • International ties of CEReS ― What’s up, graduates?
    ~ シリーズ CEReS 修了の留学生 世界で活躍!(ヨルダン編) ~

1月号

  • CEReSニュースリリース、毎月発行決定
  • 久世教授が三菱電機の情報技術総合研究所で招待講演
  • MOLI 国際ワークショップ参加報告
  • International ties of CEReS ― What’s up, graduates?
    ~ シリーズ CEReS 修了の留学生 世界で活躍! ~
  • CEReSからのお知らせ(ひまわり8号画像提供、毎日新聞にて掲載)

2015年版

12月号

  • CEReS創立20周年記念イベント開催
    • 記念式典、特別講演、祝賀会
    • 合同シンポジウム(第23回CEReS国際シンポジウム、第18回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム、第3回小型衛星シンポジウム)

11月号

  • 久世教授、中国で招待講演 ~OSA国際会議(蘇州)と安徽光学精密機械研究所(合肥)にて~
  • 2nd International Conference on Global Food Security 参加報告
  • CEReSからのお知らせ(CEReS公式YouTubeチャンネル、Facebook開設)

10月号

  • 「モノクロからフルカラーのひまわり8の広がる利用法」
  • 地理データ国際共有システムCEReS Gaia ベトナム国立大学と繋がる
  • 第21回大気化学討論会にて学生優秀発表賞を受賞しました
  • 学位取得おめでとうございます
  • CEReS創立20周年記念イベントのお知らせ(平成27年11月30日~12月2日)

9月号

  • SAR画像信号処理WSとマレー半島土砂崩れの監視
  • 千葉エリア産学官連携オープンフォーラム2015に出展
  • 「宇宙開発フォーラム2015」に参加して
  • 第9回VL講習会:東京大学大気海洋研究所で開催
  • 学位取得おめでとうございます

8月号

  • 高村民雄名誉教授、高校理科の先生に講演
  • GCOM-Cを見据えた北大演習林でのサマースクール
  • AOGS2015シンガポール参加報告
  • マイナビニュースの取材協力
  • CEReS よりお知らせ

7月号

  • 建石センター長、GIS名誉上級技術者 ~長年のリモートセンシングへの功績が認められて~
  • ひまわり"が"タネプロジェクト ~静止気象衛星ひまわり8号正式記念イベント~
  • けやき倶楽部の皆様、CEReS見学される

6月号

  • 建石センター長、国土地理院長より感謝状 ~地球地図プロジェクトの成果実る~
  • 日本リモートセンシング学会開催される
  • CEReSが千葉市科学館での千葉市民講演会を後援
  • ドローンによる近接リモートセンシングの試みの紹介

5月号

  • 国立大学附置研究所・センター長会議の報告 ~ 今、CEReSができることは (建石センター長)~
  • 韓国 慶北大学の国際セミナーで久世教授が講演
  • 温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT2)の設計・開発状況について

4月号

  • 学位取得おめでとうございます
  • CEReS大学院生、ISRSで学生論文発表賞を受賞
  • 平成27年度新人歓迎会開催
  • 今年度のCEReS の主な行事予定

3月号

  • 2nd CFASI International Workshop (in Denpasar, Bali)
    "Agriculture Insurance as Adaptation to Climate Change toward the Sustainable Society"
    - Utilization of technology for assessment and implementation -
  • SICEリモートセンシングシンポジウムで表彰
  • 学位取得おめでとうございます

2月号

  • 第17回環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • 総合地球環境学研究所と学術交流に関する包括協定を締結

1月号

  • 花粉シーズン到来! 衛星情報を駆使して飛散予報
  • 修士課程1年生の研究成果中間発表会
  • 第17回環境リモートセンシングシンポジウムのご案内

2014年版

12月号

  • 強い研究センターを目指して(センター長 建石隆太郎)
  • 第39回知の拠点セミナー開催される
  • CEReSの夕べ開催 ~理化学研究所 佐藤陽祐特別研究員を迎えて
  • ベトナム訪問記

11月号

  • 地理空間データ共有システム CEReS Gaia への招待 ~シリーズ CEReS の研究活動(建石研究室)~
  • プロデュース活動「近接リモートセンシング」 ~学術研究推進機構産業連携推進ステーションとの共催~
  • マイクロ波センサ搭載無人航空機と小型衛星プロジェクト講演報告
  • 先端リモートセンシング技術を紹介 ~ 東京学芸大学附属高等学校SSHプログラム ~
  • Chiba Campaign 2014集中観測

10月号

  • 地球環境観測用マイクロ波センサ搭載無人航空機と小型衛星の開発 ~シリーズ CEReS の研究活動(ヨサファット研究室)~
  • 森林バイオマスセミナー・トレーニングコース参加報告 ~森林分野地上検証活用研究会(CEReS共同利用研究会より)~
  • 広野町でUAVを使った空間線量率測定を実施
  • 第6回インドネシア・日本共同科学シンポジウムおよび第22回CEReS 国際シンポジウム開催

9月号

  • 科学と社会の関係を考える ~シリーズ CEReS の研究活動(近藤研究室)~
  • Visited NSPO & NARL Taiwan
  • 北海道大学雨竜研究林における森林構造計測
  • 第8回VL講習会:東北大学大気海洋変動観測研究センターで開催

8月号

  • 大気エアロゾルの光学的性質の時間変動を捉える ~シリーズ CEReS の研究活動(久世研究室)~
  • Invited Talks at Indonesian Institutions ~インドネシア各機関への表敬訪問および招待講演~
  • Symposium on Microsatellites for Remote Sensing(SOMIRES2014) ~ The 21st CEReS International Symposium ~

7月号

  • 我が国の地球観測とCEReS の一考察 ~シリーズ CEReS の研究活動~
  • IGARSS2014 参加報告(7月13日~18日)
  • 共同利用・共同研究拠点 鳥取大学乾燥地研究センター訪問記
  • 平成26年度新入生歓迎会が開催されました

6月号

  • <連載企画>宇宙科学技術利用促進プログラムによる研究紹介(第3回)-食糧安全保障に向けた衛星入力を活用した環太平洋域での広域収量推定および短期予測の試み(食糧安全保障パッケージ)(樋口篤志)
  • 表敬訪問・ワークショップ開催報告 -- インドネシア・国立ブラウィジャヤ大学、韓国・亜州大学と韓国航空宇宙研究院(KARI)
  • 「学長と部局等staffとの意見交換」の会
  • 拠点運営委員会開催
  • CEReSから刊行物のご案内

5月号

  • <連載企画>宇宙科学技術利用促進プログラムによる研究紹介(第2回)-損害評価効率化のための農業共済保険制度への衛星データの社会実装(本郷千春)
  • 久世宏明教授日本リモートセンシング学会長に就任
  • CEReS Alumni Page(CEReS卒業生の近況紹介)

4月号

  • センター長就任のご挨拶
  • 2014年度のCEReSのスタッフ及び学生現況
  • <連載企画>宇宙科学技術利用促進プログラムによる研究紹介(第1回)-低軌道からの大気汚染と気候変動物質の3次元観測:ミッションフィージビリティ検討研究(齋藤尚子)
  • ISRS2014(釜山)にてCEReSの展示-大学院生ミランStudent Award受賞
  • 大型無人航空機(JX-2)とマイクロ波センサ地上実証実験用設備完成
  • 今年度のCEReS の主な行事予定-CEReS国際シンポジウム(平成26年10月29日開催予定:インドネシアにて)

3月号

  • Center on Food Availability for Sustainable Improvement 開所式
  • 学位取得おめでとうございます
  • グローバルMODISデータ(250m、500m)公開

2月号

  • 第16回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • 高村民雄先生最終講義および退職記念祝賀会

1月号

  • イオン「触れる地球」(Tangible Earth)とCEReSのコラボレーション
  • 崔さん、受賞おめでとうございます
  • ワークショップ参加報告 -- 「分散型エネルギー管理システム」についてJST(日本)、NSF(米国)、DFG(ドイツ) との3カ国合同ワークショップ

2013年版

12月号

  • インドネシア・ウダヤナ大学学長一行来訪・部局間協定締結
  • M1中間発表会実施 (12月20日)
  • 越境大気汚染研究のための地上からのリモセン観測を九州大学にて開始
  • The 8th and 9th SAR Image Signal Processing Workshop
  • The Spaceborne Antenna Workshop
  • AGU Fall Meeting 2013 参加報告(12月9~13日)
  • <研究室便り>高村研究室より~「雲の勉強会」開催報告(12月27日)~

11月号

  • ヨサファット教授:学長賞(優秀賞)を受賞(千葉エリア産官学連携オープンフォーラム2013 にて)
  • GSMaP研究会および気象学会秋季大会参加報告
  • 入江特任准教授:支援対象者として選ばれました(「テニュアトラック普及・定着事業(個人選抜型)」)
  • The 7th Workshop on SAR Image Signal Processing(第7回合成開口レーダ画像信号処理ワークショップ)

10月号

  • アジア・オセアニア地域における気象衛星利用者会議報告
  • 富士山北麓フラックス観測サイトにおけるカラマツ伐倒調査
  • グローバル土地被覆データ公開

9月号

  • 第7回VL講習会:名古屋大学地球水循環研究センターで開催
  • Prof. Josaphat gave Invited Talk in STF
  • CEReSの夕べ(MMU:Dr. Chan Yee Kit ご講演)

8月号

  • Symposium on Microsatellites for Remote Sensing(SOMIRES2013)兼第20回CEReS国際シンポジウム開催報告
  • モンゴル植生調査報告
  • 久世センター長がインドネシア3大学を訪問
  • CEReSの夕べ(LAPAN: Mr Wahyudi Hasbi ご講演)
  • <研究室便り>ヨサファット研究室より(韓国亜州大学の2学生を迎えて)

7月号

  • International SKYNET workshop 2013開催報告
  • CEReS研究棟屋上の太陽光発電量(速報第2報)〜典型的夏季の電力利用実績に対する効果〜
  • CEReSの夕べ(英国・ケント大学 Steven Gao教授ご講演)
  • TWINCLEプログラムのインドネシア大学院生CEReSを訪問
  • The 4th Synthetic Aperture Radar (SAR) Workshop
  • <招待講演報告>オーストラリア・モナッシュ大学とIEEE IGARSS 2013

6月号

  • CEReS研究棟屋上の太陽光発電量(速報)
  • 第3回森林構造・バイオマスセミナーへの参加(北海道大学苫小牧研究林にて)
  • マイクロ波リモートセンシング技術について講演(千葉県産業支援技術研究所にて)
  • 第3回小型衛星ワークショップ(高周波回路の設計)
  • <会議参加報告>9th International Carbon Dioxide Conference(ICDC9)

5月号

  • 第1回・第2回小型衛星ワークショップ
  • 合成開口レーダ搭載無人航空機・小型衛星の招待講義(韓国・亜州大学にて)
  • 文部科学省研究振興局学術機関課によるCEReS視察
  • <受賞報告>日本リモートセンシング学会学会賞 -- 花粉シーズン飛散予想へのリモートセンシング技術の活用(本郷千春准教授)

4月号

  • 新しいセンター所属学生を迎えて
  • 春の嵐-- 低気圧の猛威再び、日本列島大荒れ(2013年4月5日~4月7日)
  • 合成開口レーダ搭載無人航空機・小型衛星を紹介(2013年3月27日~4月2日:インドネシアにて)
  • International SKYNET workshop 2013 開催のお知らせ(兼 The 19th CEReS International Symposium)

3月号

  • 3月10日の大規模煙霧現象の速報
  • 学位取得おめでとうございます

2月号

  • 第15回環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • 全球長期衛星観測の重要性を改めて考える

1月号

  • 関東地方の大雪のMODIS衛星画像
  • 宇宙から見た中国の大気汚染
  • 平成24年度地球観測ミッション合同PIワークショップの報告
  • 千葉大学とインドネシア9協定校:ショートステイ(SS)・ショートビジット(SV)プログラム

2012年版

12月号

  • AGU(American Geophysical Union) Fall Meeting 2012 参加報告(12月3~7日)
  • 国際共同研究プロジェクト招聘マレーシア人研究者15名が CEReSを訪問
  • M1中間発表会、および懇親会(忘年会)実施(12月20日)
  • 各種学会日程等の情報

11月号

  • 宇宙関連タスクフォース会合・リモートセンシング分科会の報告
  • 第1回合成開口レーダ(SAR)画像信号処理ワークショップ

10月号

  • 第18回CEReS国際シンポジウム開催(10月24日)
  • Indonesia Week 2012 in Chiba、IJJSS 2012 開催
  • 李海蘭さん2012年度水文・水資源学会論文奨励賞受賞
  • 千葉市市民講座開催(千葉市科学館・千葉大学連携企画)

9月号

  • CEReS共同利用研究集会「衛星観測を最大限に活用した食糧収量推定の可能性および問題点」に関するワークショップを開催(9月3-4日)
  • 第6回VL講習会開催(9月18-19日)
  • 第10回VL協議会開催(9月18日)

8月号

  • 北海道大学雨龍研究林訪問記(共同利用研究視察より)

7月号

  • 拠点運営委員会および学長・理事との懇談会の開催
  • CEReS論文誌カテゴリー
  • ウィーン工科大学と新たな国際交流の検討-日本・オーストリア・インドネシアのトライアングル国際交流事業
  • 教養展開科目「地球環境とリモートセンシング」

6月号

  • 千葉大学大型無人航空機の初飛行成功!
  • 高精度合成開口レーダによる地盤沈下の観測:あなたの都、大丈夫ですか!?

5月号

  • <研究活動報告>マレーシアにおける地すべり災害および水害による被災低減に関する研究 全体会議報告
  • モロッコ出張報告

4月号

  • センター長挨拶
  • 馬渕佑作君、GRSS若手奨励賞を受賞
  • 新任職員の紹介:入江仁士特任准教授
  • 新人の多い事務室の紹介

3月号

  • 第17回CEReS国際シンポジウム開催
  • 小林客員教授(防衛大学校)、2012年度の継続お願いする
  • 学位取得おめでとうございます
  • CEReS卒業研究から、、、
  • 烟花三月揚州に下る-揚州訪問記(高村民雄)

2月号

  • 第14回環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • 第11回中国新疆ウィグルの環境変動に関するシンポジウム報告

1月号

  • 平成23年度千葉大学環境リモートセンシング研究センター修士1年生中間発表会
  • Short Visit・Short Stay Program プレ・ダブルディグリプログラム
  • 文部科学省研究振興局学術機関課二瓶稔之係長 CEReS 訪問
  • NOAA/AVHRR 受信・プロダクト処理システムが刷新

2011年版

12月号

  • 第2回アジアオセアニア気象衛星ユーザ会議への出席
  • CEReS にビデオ会議システムが導入されました、中国旅印象記(高村民雄)
  • はやぶさ展と聖学院中学見学

11月号

  • 中国科学院楽城農業生態系統試験站30 周年記念式典参加報告
  • 新疆師範大学訪問
  • 市民講座・シンポジウムの記録
  • 千葉市市民講座を開催しました

10月号

  • 環境リモートセンシング研究センター外部評価委員会開催(10月6日)
  • ブルキナファソ国(西アフリカ)農業・水利省大臣の来訪(10月27日)
  • 来春の花粉飛散量予測-全国的に今年より7割減少の見込み-(CEReSとNWIとの共同研究成果報告)
  • ヨサファット先生、ICSANE2011 にて Best Paper Award および Best Support Award を受賞

9月号

学位論文紹介

8月号

CEReS のこの夏の電力使用量、CEReS 多波長ライダーシステム更新

7月号

  • 福島第一原発事故に関わる避難区域周辺における空間線量率の詳細分布[速報]
  • 「東日本大震災を巡る千葉大学の役割に関する検討会」開催
  • 開発途上国の統計専門家の見学、CEReS 拠点運営委員会開催
  • [Technical Report]-微分干渉合成開口レーダによるインドネシア・メラピ山噴火のモニタリング-

6月号

  • 福島原発事故と科学者の役割、東日本大震災災害ボランティアに参加して
  • <会議参加報告>第7回IWGGMS会議、第3回GOSAT PI会議

5月号

  • 日本リモートセンシング学会より感謝状(石山隆協力研究員)
  • 日本リモートセンシング学会より論文奨励賞(グエン タン ホアン特任助教)「基礎からわかるリモートセンシング」出版される
  • 日本リモートセンシング学会理事に選出(久世センター長)
  • インドネシア・ムラワルマン大学学長一行の訪問

4月号

  • 東日本大震災から何を学ぶべきか ― 巨大地震と未曾有の災害の中での新年度のスタート ―
  • 気象衛星で見た巨大地震と津波による海岸線の変貌、2011年度CEReSのスタッフと学生現況
  • 夏季の電力供給不足に対応したCEReSの取り組み例 -できるだけ忍耐、我慢!を強いらずに… -

3月号

  • 2010年度博士論文・修士論文・卒業論文の紹介
  • <研究紹介>GOSAT熱赤外センサーによる二酸化炭素とメタンの濃度鉛直分布導出(齋藤助教)

2月号

  • 第13回環境リモートセンシングシンポジウム開催
  • 10回中国新疆ウィグルの環境変動に関するシンポジウム開催
  • SICEリモートセンシングフォーラム開催(若手奨励賞受賞---CEReS西尾研究室所属:島田利元)

1月号

  • <調印式報告>千葉大学・パジャジャラン大学(インドネシア)との大学間交流協定
  • <国際シンポジウム参加報告>中国雲南省景洪にて

2010年版

12月号

  • 台湾CSRSR訪問記、中学生のCEReS訪問-聖学院中学校-
  • <教育活動報告>博士前期課程1年生による研究成果中間発表会(12月13日開催)

11月号

  • 学会参加報告"APHW2010 in Hanoi, Vietnam"、訪問記-華北平原、白洋淀-
  • <研究活動報告>マレーシアにおける地すべり災害および水害による被災低減に関する研究

10月号

  • VL第4回講習会「温暖化関連物質と気候変動」参加報告
  • バンドン工科大学第3回国際リモートセンシングGISワークショップにて基調講演
  • インドネシアBAKOSURTANAL 訪問、第16回CEReS国際シンポジウム開催(10月21~22日) 

9月号

  • 千葉県高等学校理科主任研究協議会のセンター見学
  • 千葉エリア産学官連携オープンフォーラムでのCEReS紹介、VL講習会が東北大学北青葉キャンパスで開催される
  • 寄附研究部門に宮部二朗客員教授着任
  • インネス インドレワリ ソカント准教授の紹介(JSPS-JENESYSプログラムにてCEReSに滞在)

8月号

  • 円偏波合成開口レーダ搭載無人航空機(CP-SAR UAV)完成
  • 日本学術振興会(JSPS)の若手研究者交流支援事業(JENESYS)プログラム
  • 合成開口レーダ画像信号処理の講習会(JERS-1・ALOS PALSAR・Radarsat)
  • マレーシア・マルチメディア大学 Lim Chee Siong 助教の千葉大学滞在の感想

7月号

  • シンポジウム開催報告(JSPS-JENESYSプログラム)
  • 第10回国際精密農業会議(於:コロラド州デンバー)参加報告

6月号

  • 「地球温暖化寄付研究部門公開シンポジウム」報告
  • 日本地球惑星科学連合大会2010において "Environmental Remote Sensing" セッションを共催

5月号

  • 新疆師範大学と千葉大学との大学間交流協定の締結なる、2010年度CEReSのスタッフと学生現況
  • 哀悼 石橋博良 寄付研究部門客員教授、モンゴル出張報告 

4月号

  • 環境リモートセンシング研究センター長就任挨拶、ダブルディグリー・プログラム インドネシア短期留学報告

3月号

  • 卒業論文・修士論文の紹介、VL全国連絡会開催(3月29日)
  • 平成22年度(2010年度)の共同利用研究の募集開始 

2月号

  • 第12回環境リモートセンシングシンポジウム、2009年度博士号取得者論文概要紹介

1月号

  • 2010年を迎えて-宇宙基本法の目指すものと共同利用研究-
  • 第12回環境リモートセンシングシンポジウムプログラム発表
  • プロジェクト-「生態系サービス機能を利用した中国華北平原の統合的土地・水資源管理に関する研究」-
  • 修士課程1年生による研究中間報告会、研究者訪問記-中国科学院地理科学与資源研究所・宋献方教授-

2009年版

12月号

  • 千葉大学インドネシア校友会の発足記念集会(11月6日)
  • 聖学院中学高等学校の中学3年生のCEReS見学(12月11日)
  • 第15回CEReS国際リモートセンシングシンポジウム開催(12月15日~16日)
  • AGU Fall Meeting 2009 参加報告(12月14日~18日)

11月号

  • JAGAS2009参加報告、北海道の高校で樋口准教授が出張講義実施
  • 千葉大学校友会にて久世教授「地球温暖化とエアロゾル」の講演行う 

10月号

  • 第3回バーチャルラボラトリ(VL)講習会参加報告
  • GSICS Users' Workshop in EUMENTSAT Meteorological Satellite Conference 2009 参加報告
  • 新疆師範大学訪問 -大学間交流協定の終結に向けて-
  • 齋藤尚子助教着任紹介、 研究者紹介(Dr Agus Hartoko)、研究紹介:Land Subsidence Spatial Model "Subsidence Vulnerability Index" and JERS Data for Semarang Coastal City - Indonesia

9月号

  • インドネシア・パジャジャラン大学、ガジャマダ大学、ハサヌディン大学訪問と研究交流
  • インドネシア西部ジャワ県バンドン市とその周辺の地盤沈下の現状
  • JSPS論博プログラム・研究者紹介:Mr.I Wayan Nuarsa

8月号

  • アジア・大洋州地球科学学会(AOGS)2009参加報告、海外便り-インドネシアにおける統合的流域管理
  • 環境リモートセンシング研究センター発足以来の活動

7月号

  • CEReS、全国共同利用・共同研究拠点として認定される、文部科学省勝野学術機関課長CEReSを訪問
  • <受賞報告> 大気環境学会論文賞-早崎将光助教主筆
  • <受賞報告> 地理空間情報フォーラム2009・学生フォーラム2009-崔斐斐(修士課程2年)
  • 平成21年度CEReS予算案が決定される

6月号

  • 「地球温暖化寄付研究部門公開シンポジウム」報告、2009年度第1回VL連絡会・2008年度成果報告会
  • <受賞報告>(社)日本リモートセンシング学会学会賞 '農業空間情報を活用した効率的なてん菜栽培支援システムの構築'

5月号

  • CEReSの衛星・環境データアーカイブの現状(その2)、新任教員紹介(竹中栄晶特任助教)
  • 中国「2008年度国家優秀私費留学生奨学金」受賞報告(アリムジャン・カシム博士)
  • 学会報告:日本地球惑星科学連合2009大会(5/16-21)、日本気象学会2009年度春季大会(5/28-31)

4月号

  • 当センターの学部生が工学部賞を受賞、インドネシア西部ジャワ県バンドン市に地盤沈下
  • 2009年度 CEReS 学生数確定、新任教員紹介(常松展充客員准教授、増永浩彦客員准教授)

3月号

  • 2008年度博士学位論文、修士論文・卒業論文の紹介、卒論・修論トピック-時系列SAR画像の利用
  • <研究集会報告>てん菜生産の課題と栽培支援システムの開発(共催:千葉大学) 

2月号

  • 「第8回中国新疆ウィグルの環境変動に関するシンポジウム」報告
  • CEReS平成20年度共同利用研究発表会報告「第11回環境リモートセンシングシンポジウム」
  • 合成開口レーダー国際学会(IWSAR2009)開催報告 

1月号

  • 寄付研究部門の研究活動紹介(Q&A)
  • グローバルMODISデータ・土地被覆データ・樹木被覆率データの公開
  • CEReS滞在記(Dr.Musali Krishnaiah)、客員研究員紹介(Dr.Sgianto) 

2008年版

12月号

  • 本センター大学院生:日中科学技術交流協会の研究奨励賞を受賞
  • 韓国大学生訪日研修団の訪センター、合成開口レーダ信号処理講習会
  • インタフェロメトリ合成開口レーダによる都市環境における地盤沈下のモニタリング 

11月号

  • 第14回 CEReS国際シンポジウム開催(11月13~14日)
  • 第18回国際水文計画トレーニングコース(4大学連携バーチャルラボラトリー活動報告)

10月号

  • 地球温暖化寄付研究部門開設・部門担当教員着任の挨拶
  • 韓国 International Symposium on Remote Sensing(ISRS2008)への参加

9月号

  • 第2回バーチャルラボラトリー(VL)講習会をCEReSにて開催
  • 2008年度日本水文科学会年次大会および総会を千葉大で実施
  • 2008年度センター滞在の外国人研究者の横顔

8月号

  • 地上での大気リモートセンシング、<研究集会報告>衛星リモートセンシングによる雪氷圏研究集会

7月号

  • 図書館データベースとCEReS所蔵衛星画像の連携(CUWiC)
  • 第2回バーチャルラボラトリー(VL)全国連絡会開催
  • 電波無響室設立記念式典を行いました、第2回VL講習会開催をします
  • 第14回CEReS国際シンポジウムおよびSKYNET合同WSの案内(11月13~14日)

6月号

  • 国際ワークショップWorkshop on Unmanned Mapping Technologyについて
  • インドネシアで一番美味しいコメの産地-CIANJUR-
  • 中国静止気象衛星の受信・準リアルタイム整形データ公開、地球惑星連合大会への参加

5月号

  • 2008年度第2回VLセミナーを開催、早崎将光特任教員着任
  • 建石隆太郎教授日本リモートセンシング学会長就任
  • 日本地球惑星科学連合2008年大会において「環境リモートセンシング」セッションを共催
  • 画像紹介-ミャンマー・イラワジデルタ-

4月号

  • 川は生きている、名古屋大学地球水循環研究センター篠田太郎先生によるセミナー発表実施
  • ヨーロッパ地球科学連合(EGU)大会2008参加報告

3月号

  • CEReSの外部評価が実施されました、岡山浩講師の最終講義
  • 日中科学フォーラム・アカデミアサミット報告
  • 2007年度博士号授与者論文紹介、修士論文・卒業論文の紹介

2月号

  • 「第7回中国新疆ウィグルの環境変動に関するシンポジウム」報告
  • 環境リモートセンシング研究センター平成19年度共同研究発表会
  • 新設備の紹介:電波無響室

1月号

  • 今年も海氷がやってきた、<招待講演報告>平成19年度電子情報通信学会北陸支部講演会

2007年版

12月号

  • ウナダヤ大学から5人の留学生

11月号

  • 2007年度当センター研究公開報告、ヨルダン大学訪問
  • 計測自動制御学会(SICE)リモートセンシングシンポジウム開催される
  • 樹木被覆率の世界地図(試作版)公開

10月号

  • 第13回CEReS国際シンポジウム開催、海外便り-インドネシアを中国-留学生の繋ぐ輪
  • 50インチ液晶モニターによるCEReS活動状況の配信、2007年度CEReSの外部資金獲得状況

9月号

  • 海氷変動に診る地球環境変動-温暖化の兆しが見えるのか?-
  • 客員教授からのレポート(千葉大学で伝えたいこと-渡辺宏)
  • SARデータを用いた海氷物理量推定の高精度化に関する研究-若林裕之)
  • 「宇宙開発フォーラム2007」基調講演とパネリスト、学位授与

8月号

  • 第1回バーチャルラボラトリー(VL)講習会に教員・院生が参加
  • 研究プロジェクト紹介-農業空間情報を活用した効率的てん菜栽培支援システムの構築

7月号

  • CEReS教員所属の大学院修士2年生中間発表会開催、第2回サイエンスカフェの開催

6月号

  • 千葉県立船橋高校サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)
  • 日本地球惑星科学連合大会で「環境リモートセンシング」セッション開催
  • 連続シンポジウム-安全安心な人間環境の創出-で講演
  • IWS(Image Web Server)による画像閲覧システムの紹介、全国測量技術大会2007でブース展示行う

5月号

  • 第14回リモートセンシングフォーラム「奨励賞」を受賞、4大学連携バーチャルラボラトリー(VL)
  • 分光反射率の観測実習(大学院講義科目)

4月号

  • インドネシアハサヌディン大学との国際交流
  • 大学間連携研究「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成」始まる
  • 山本宗尚特任教員紹介

3月号

  • CEReS共同研究会報告(2007年2月28日開催)
  • 「第6回中国新疆ウィグルの環境変動に関するシンポジウム」開催(2007年2月23日)
  • 池田卓技官の定年記念講演会(2007年2月22日)、2006年度博士号授与者論文紹介
  • 修士論文・卒業論文の紹介

2月号

  • 国際ワークショップ Global Estimation of Biomass using The Next Generation Sensor
  • 千葉大学サイエンスカフェ with ウェザーニュース:第1回「北極の海氷の行く末」

1月号

  • 第5回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ
  • 千葉大学なのはなコンペ2007受賞報告 '夢の実現・CEReS発マイクロ衛星の打ち上げに向けて!'
  • 19年度共同利用研究公募のお知らせ

2006年版

12月号

  • インドネシア・ガス田泥噴出事故発生-画像から診た現場-
  • 地球診断学創生プログラム研究報告 'タクラマカン砂漠北縁の塩類化土壌の評価'

11月号

  • 産学連携活動の積極的な展開 'ウェザーニュース社との連携による共同プロジェクトが始動'
  • 地球の危機「砂漠化する地球 --- CEReSの国連広報活動への協力 ---
  • "9th Meeting of Aerosol GAW/SAG and 1st Meetin of AOD Subgroup"に出席して
  • 外部資金取得状況、研究最前線 "ユニークリモートセンシング:地上で雲をつかむ!"

10月号

  • CEReS教員インドネシア・ウダヤナ大学(バリ島)客員教授に就任
  • 2006年・夏 サイエンス・サマー・キャンプ開催 - 理科離れを防ぐ活動を支援する -
  • 学会紀行、平成18年度科学研究費補助金獲得状況
  • 研究最前線 "ユニークリモートセンシング:衛星から地震予知?"

9月号

  • 第2回インドネシア日本共同科学シンポジウム開催:
    The 2nd Indonesia Japan Joint Scientific Symposium(IJJSS)
  • インドネシア・バンドン工科大学(ITB)を訪問、タクラマカン砂漠北部のオアシス周辺の現地調査報告

8月号

  • 第2回リモートセンシング/GISによる土地被覆/土地利用に関する国際会議
  • 総合科目「地球環境とリモートセンシング」の報告、CEReSの社会貢献

7月号

  • ジャワ島中部地震発生!そのとき CEReS は… -現地調査とリモートセンシングによる情報収集-
  • 南極・グリーンランド氷床コアから探るインドネシア弧状列島-火山噴火活動の歴史と近未来
  • 千葉県総合教育センター主催「リモートセンシングと地域の環境」講座

6月号

  • 衛星情報(リモートセンシング)の価値を高める、「地球診断学創成プログラム」の紹介
  • CEReS 後援で日本リモートセンシング学会が千葉大学で開催されました

5月号

  • CEReS の衛星データアーカイブの現状、竹内延夫教授の最終講義が行われました

4月号

  • 第15回IHPトレーニングコースが名大と CEReS で実施される、2005年度博士号授与者論文の紹介

3月号

  • 「第5回中国新疆ウィグルの環境に関するシンポジウム」開催(平成18年2月24日)

2月号

  • 国際研究交流活動 ~リモートセンシングで環境情報のネットワークを構築~
  • 陸域観測技術衛星「だいち」打ち上げ成功、CEReS の国際交流

1月号

  • 第11回 CEReS 国際リモートセンシングシンポジウム:
    「The 11th CEReS International Symposium on Remote Sensing with special theme on "Maximization of the use of satellite data for understanding the earth environment"」を開催
  • 平成17年度共同利用研究発表会を開催、CEReS 環境データベースの紹介、CEReS の地域貢献

2005年版(第1号スタート)

12月号

  • CEReS 公開が行われました
  • リモートセンシングの農業利用-「イネの異変を宇宙から点検」:朝日新聞に掲載されました