VL講習会2016のページ
第10回「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成」講習会
VL講習会2016情報
更新情報
- 2016年10月7日:講習会で行ったコンピュータ演習資料を掲載しました。
- 2016年9月16日:当日の受付場所を掲載しました。係もおりますのでご安心ください。
- 2016年9月7日:応募を締め切りました。特別講演と日程の内容を修正しました。
- 2016年7月吉日:VL講習会2016ページを公開しました。
コンピュータ演習資料
第10回 VL講習会での千葉大学CEReS コンピュータ演習資料を公開しました。ご自宅での演習用にご利用ください。
講習会の概要
特別講演
20日
13:45~14:35地球観測衛星による計測、衛星データ概要、ひまわり8号が捉えた各種現象の解説
21日
09:30~10:20雲を透過し大地を精密検査!「だいち2号」合成開口レーダ (ALOS-2/PALSAR-2)の概要
大気と陸を繋ぐ炭素循環研究!温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT/GOSAT-2)の目指すもの
“水”に関する微細な電磁波を大型回転アンテナで捉えよ!水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W/AMSR2) の概要
光と電波で雲・エアロゾルを輪切りにする!雲エアロゾル放射ミッション (EarthCARE/CPR) の概要
2周波電波で雨・雪を3次元スキャン!全球降水観測計画/二周波降水レーダ(GPM/DPR)及び全球降水マップ(GSMaP)の概要
コンピュータ演習
地球のダイナミックな変動を宇宙から観察する!
ひまわり8号の衛星データを解析して、地球のダイナミックな変動を宇宙から観察します。
解析には、Webベースの最新ツールを使用します。
講師:千葉大学 CEReS 眞子直弘 特任助教、豊嶋紘一 特任研究員、岡本浩 特任研究員
※使用するPCはこちらで用意します。
日程
13:00~13:30 | 受付(工学部2号棟入り口) |
---|---|
13:30~13:45 | 開会(工学部2号棟103教室) |
13:45~14:35 | 講演 1(工学部2号棟103教室) |
14:35~14:50 | 移動 |
14:50~17:30 | コンピュータ演習(工学部1号棟501教室) |
17:30~18:00 | 移動、ひまわり映像見学(図書館) |
18:00~ | 集合写真撮影、情報交換会(けやき会館1F) |
※ 講演は全て工学部2号棟103教室にて行います。
09:00~09:30 | 受付(工学部2号棟入り口) |
---|---|
09:30~10:20 | 講演 2 |
10:30~11:20 | 講演 3 |
11:30~12:20 | 講演 4 |
12:20~13:30 | 集合写真撮影、昼食 |
13:30~14:20 | 講演 5 |
14:30~15:20 | 講演 6 |
15:20~15:50 | アンケート、閉会、解散 |
場所(千葉大学西千葉キャンパス):下記地図をクリックで拡大

参加申し込み
定員を越えたためコンピュータ演習の参加募集を締め切りました。
ただし、21日の講演の聴講申し込みは可能です。
定員:
40名としますが、演習会場に入れる限り受け入れる方針です。
申し込み方法:
- 氏名、所属、住所、メールアドレス
- 電話番号
- 研究内容または興味のある分野
- 旅費希望の有無
遠方より参加の方には千葉大学の規定に基づき支給いたします。
お問い合わせ
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
TEL: 043-290-3852 (伊藤)
E-Mail: vllecture_2016あっとまーくceres.cr.chiba-u.ac.jp
※ 「あっとまーく」を半角記号に置き換えてください。
その他資料など
バーチャルラボラトリーとVL講習会
平成19年より、下記4大学研究所・研究センターが中心となり、「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリー (VL) の形成」が始まりました。今回は千葉大学環境リモートセンシング研究センター (CEReS) が幹事校として VL講習会を実施します。記念すべき第10回目となる今回は、講習対象を主に学部学生とし、日本が誇る地球観測衛星群を知ってもらい、リモートセンシングによる地球観測に興味を持ってもらうことをテーマとして実施します。みなさまふるってご参加下さい。