地球環境科学専攻講義2022(近藤担当)

Special Lecture in Earth Environmental Science

オンデマンド型テキストベース講義の資料です。質問、意見・異見は近藤までメールで送ってください。このページで回答します。

連番 実施日 担当  題目
@ 6/17 近藤 地球人間圏リモートセンシング 環境に関する基本的な考え方
おまけ --- 近藤 地球人間圏リモートセンシング 災害に役立つリモートセンシングとは

近藤第1講 地球人間圏のリモートセンシングの考え方−私論− (テキストベース講義)

地球人間圏科学とは日本地球惑星科学連合発足時のセクションとして登場し、その後、市民権を得てきた分野です。日本学術会議の地球惑星科学委員会に地球・人間圏科学分科会という組織がありますが、それと対応しています。学術会議の改編にあたり、地学・地理系の分野が地球惑星科学の名称の元に集合し、その中で地理系は地球人間圏科学としてその所掌範囲を広げ、活動を始めたわけです。昨今は名前を変えただけで、中身が変わらない組織、分野も多くありますが、地球人間圏科学は従来の地理学を包含しながら、異分野との融合も進め、政策提言まで含めた広い視野を持つことになったといえるだろう。地理学は人と自然の関係学であり、時間軸では人類の誕生から現在を通じて、未来までも扱い、空間的には地点、地域から地球全体までを扱う。地理学も地球人間圏科学も環境学といって良いだろう。 では、環境のリモートセンシングはどうあるべきか。講義の中で皆さんと対話したいと思います。

[参考文献・キーワード・リンク]


リモートセンシング研究からSDGsへの貢献 講演の説明

(2019年12月16日に開催された学術会議公開シンポジウム「地球システムと私たちの生活−人新世時代の想像力U」で表記の講演を行いました。その内容を再掲します)
 リモートセンシングがSDGsの達成に貢献するためには、どうすればよいのでしょうか。まず、“世界”について理解しなければなりません。世界はたくさんのローカルが 、様々な関係性(リンク)によって相互作用しながら、成り立っています。ローカル、地域、グローバルの間には複雑なリンクの構造があり、ローカルがグローバルに影響を与えることもあります。
 このような世界を捉えるに、リモートセンシングの特性である空間性、時間(歴史)性を活用することができます。それは、世界各地のローカルな土地利用・土地被覆変化(LUCC)を理解することです。しかし、世界には多様なLUCCがあり、研究の成果は膨大な数に上るでしょう。そこで、それを集積するデータセンターが必要になります。さらに、それらのデータを比較したり、メタ解析する統合センターが必要です。この統合センターが機能すると、個々のLUCCの成果から、より上位の課題、例えば「近代文明のあり方」、といったトップレベルの課題にもアプローチすることができるようになります。これこそがローカルとグローバルを繋ぐ考え方といって良いでしょう。
 この考え方は、学術会議の大型研究マスタープラン2020の課題63 「アジアにおける陸域システムと土地利用の持続可能性向上に向けた総合的研究」の考え方に基づいています。この研究課題は物理や数学のような従来型の一本道の科学ではなく、様々な地域の経験を統合して、よりよい世界を創りあげるための“新しい科学”といえます。 それは Land System Science の実現のひとつの方法といえるでしょう。

 課題

●ここは過年度の課題です。2022年度はMoodle22で課題を出します。。
●ここ数年の災害の頻発、特に水害は皆さんの記憶に新しいと思います。そこで国土交通省は“流域治水”の政策を打ち出しています。最近のテレビ番組や新聞等で目にしていると思います。その中で、災害の可能性がある土地には住んではいけない、という主張も聞こえてきます。流域の中には様々な利害関係があります。住民(あなたかも知れません)が、流域における様々な利害を超えて、納得、諒解して暮らすための方策についてあなたはどう考えますか。どのような社会になれば流域治水は達成できると考えますか。この問いには答えはありません。あなたたちの世代が創り上げていく課題です。自立的に考える習慣を身に付けてください。
提出先・期限:⇒Moodle22参照。

質問票から(2019年分です。ここは2022年に更新予定)

質問を見て、ざっと書き下ろします。異論もあると思いますが、その際は議論をぶつけてください。欧米の大学では必ず科学論の講義を履修すると聞いていますが、日本ではあまり行われていないようです。大学院生活の最初にこんな話を聞いても良いと思います。院生ですから、受け入れるのではなく、一旦受け止めて再考するという習慣を持つように勉めてください。

近藤第2講 災害とリモートセンシング (スライドの説明)

災害が発生すると、大抵専門家である研究者が出てきて、ハザードのメカニズムについて解説する。 それも研究者の大切な仕事ではあるが、災害発生前に、そうならないようにすることはできないのだろうか。研究者の仕事は「知識の生産」であるが、「知識の普及、啓発、社会実装」も重要な仕事である。しかし、それは狭義の研究以上にしんどい作業でもある。災害を引き起こすハザードについて最も良く知っているのが研究者なのだから、研究者は知識の活用にもっと力を入れてほしいと思います。リモートセンシングも、ハザードの後になって、見えた、ということではなく、災害の平穏期にも活用できる知識として伝えたい。
この講義は2020年普遍展開科目「地球環境とリモートセンシングT」でも学部生に向けて講義しました。ここにスライドの説明、課題に対するコメントが掲載されています。

課題に対するコメント・議論(2022年度)

ここに頂いた回答に対するコメントを記述します。 早めに頂ければ、早めに掲載することができます。課題の回答は複数回でも結構です。対話、議論する姿勢を身に付けましょう。

質問・コメントは近藤まで。