私自身について
樋口 篤志 :千葉大学 環境リモートセンシング研究センター (主務) 教授
(ひぐち あつし) 同 融合理工学府 地球環境科学専攻 リモートセンシングコース (大学院担当)
同 理学部 地球科学科(学部・兼務), 同 国際教養学部(学部,一部専門講義担当)
同 卓越大学院プログラム「アジアユーラシア・グローバルリーダー養成のための臨床人文学教育プログラム」担当(GIS基礎論 担当)
専門:水文学,衛星気候学
以下の学会の会員です.水文・水資源学会,日本水文科学会,日本気象学会,日本リモートセンシング学会,
日本地球惑星科学連合,日本地理学会,米国気象学会(AMS), 米国地球物理学連合 (AGU)
職歴(常勤(主務のみ),およびほぼ常勤)
-
令和6年10月 (2024年10月〜):千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 教授(昇任)
-
平成19年4月〜令和6年9月 (2007年4月〜2024年9月):千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 准教授(職制変更)
-
平成17年2月〜平成19年3月 (2005年2月〜2007年3月):千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 助教授(異動)
-
平成13年4月〜平成17年1月 (2001年4月〜2005年1月):名古屋大学 地球水循環研究センター 助手(改組による配置換)
-
平成12年1月〜平成13年3月 (2000年1月〜2001年3月):名古屋大学 大気水圏科学研究所附置 共同研究観測プロジェクトセンター 助手
(採用)
-
平成11年4月〜平成11年12月 (1999年4月〜1999年12月):千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 特別研究員
(COE非常勤講師)
学歴等
- 平成11年4月〜平成11年7月 (1999年4月〜1999年7月):筑波大学 大学院 地球科学研究科 研究生
- 平成11年3月:課程博士(理学)取得,大学院修了
- 平成6年4月〜平成11年3月 (1994年4月〜1999年3月):筑波大学 大学院 博士一貫課程地球科学研究科 地理学・水文学専攻
- 平成2年4月〜平成6年3月 (1990年4月〜1994年3月):筑波大学 第一学群 自然学類
- 昭和62年4月〜平成2年3月 (1987年4月〜1990年3月):千葉県立 小金高等学校
- 昭和59年4月〜昭和62年3月 (1984年4月〜1987年3月):松戸市立 第六中学校
- 昭和53年4月〜昭和59年3月 (1978年4月〜1984年3月):松戸市立 上本郷第二小学校
- 昭和46年7月 (1971年7月):栃木県 足利市 にて出生(育ちは千葉県松戸市)
非常勤(非常勤講師等.西暦表記のみ. 記載時点で有効なものは太字)
- 2025年4月〜現在:立正大学 データサイエンス学部 非常勤講師(「リモートセンシング」担当(楊先生と分担))
- 2022年1月〜現在:横浜国立大学 先端科学高等研究院 非常勤講師(研究担当)
- 2019年4月〜現在:東邦大学 理学部 非常勤講師(「リモートセンシング」担当)
- 2017年12月〜2018年3月:筑波大学 大学院 生命環境科学研究科 非常勤講師(「水文科学特別講義I」担当,集中講義)
- 2015年4月〜現在:情報通信研究機構 (NICT) 協力研究員
- 2011年10月〜2012年3月:岐阜大学 工学部 非常勤講師(大学院「リモートセンシング水環境計測特論」分担,集中講義)
- 2009年4月〜2011年3月:京都大学 防災研究所附置 水資源環境研究センター 客員准教授
- 2003年4月〜2008年3月:総合地球環境学研究所 "黄河プロジェクト" 共同研究員
- 2003年4月〜2003年9月:愛知県立大学 非常勤講師(「地球の科学」担当)
- 2001年9月〜2005年2月:名古屋産業大学 非常勤講師(「環境物理学」担当)
- 1997年7月〜1998年3月:筑波大学 水理実験センター リサーチアシスタント
- 1996年5月〜1999年3月:筑波大学 地球科学系 ティーティングアシスタント(各年更新)
職歴(千葉大学内,兼務・兼担等)
- 2017年4月〜現在:千葉大学 融合理工学府 地球環境科学専攻 リモートセンシングコース(大学院担当)
- 2007年4月〜現在:千葉大学 理学部 地球科学科(学部担当)
- 2008年4月〜2011年3月:千葉大学 付属図書館 研究開発室 室員
- 2007年4月〜2017年3月:千葉大学 大学院理学研究科 地球生命圏科学専攻 地球科学コース(大学院担当)
- 2005年4月〜2007年3月:千葉大学 大学院自然科学研究科 像科学専攻(大学院 [修士] 担当)
委嘱された委員(記載時点で有効なものは太字)
- 2019年11月〜2024年3月:静止気象衛星に関する懇談会 データ利用研究推進グループ委員(気象庁)
- 2019年5月〜2026年9月:地球惑星科学委員会 地球・惑星圏分科会 地球観測将来構想小委員会 委員(日本学術会議)
- 2019年4月〜2026年9月:環境学委員会 地球惑星科学委員会合同 FE・WCRP合同分科会 GEWEX小委員会 委員(日本学術会議)
- 2017年6月〜2017年11月:科学研究費 専門委員(日本学術振興会)
- 2017年4月〜2025年3月:名古屋大学 宇宙地球環境研究所 共同利用・共同研究委員会 委員
- 2017年4月〜2025年3月:名古屋大学 宇宙地球環境研究所 共同利用・共同研究委員会専門委員会(大気陸域海洋) 委員 (FY2017-FY2020: 同委員長)
- 2016年9月〜2020年3月:地球環境変動観測ミッション (GCOM) SGLI利用ワーキンググループ委員(JAXA)
- 2014年6月〜2025年3月:降水観測ミッション (PMM/GPM) 利用検討委員会 委員(JAXA)(名称,立て付けは変化しているが本質は変わらないので同じ扱いで記述)
- 2014年8月〜2015年3月:食料安全保障分野の地球観測衛星利用研究会 委員(JAXA)
- 2013年11月〜2019年3月:静止衛星データ利用技術懇談会 ひまわりデータ利活用のための作業グループ委員(気象庁)
- 2013年8月〜2014年7月:科学研究費 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員(日本学術振興会)
- 2012年6月〜2013年3月:食料安全保障分野の地球観測衛星利用研究会 委員(JAXA)
- 2011年10月〜2014年3月:地球圏総合診断委員会 陸域分野分科会(JAXA)
- 2006年7月〜2014年9月:環境学委員会・地球惑星科学委員会合同 IGBP・WCRP・(DIVERSITAS)合同分科会 MAHASRI小委員会 委員(日本学術会議)
学会活動(委員等の記載で記載時有効なものは太字で表記)
- 水文・水資源学会
- 第18期 (2022-2024), 第17期 (2020-2022: 編集出版委員長), 第15期 (2016-2018: JpGU対応), 第14期(2014-2016: JpGU対応) 理事
- 編集出版委員会委員 (2005-2024): 第18期アドバイザー (2022-2024),
第17期編集出版委員長 (2020-2022), 関東甲信越グループリーダ (2010-2020),第11期 幹事長 (2008-2010), 「若手のページ」編集担当 (1999-2003),「シリーズ:発想のたまご」編集担当 (1999-2005).
- 日本地球惑星科学連合対応委員会 アドバイザー(2018-2020), 水文・水資源学会 JpGU対応事務局 (2005-2009)
- 総務委員会委員 (2020-2022, 2014-2018), 総務委員会 総会・研究発表企画小委員会委員 (2018-2020), 2019年度総会・研究発表会(千葉工大)実行委員
- 表彰選考委員会 (2022-2026)
- 第17期 (2020-2022) 理事選出選挙管理委員会委員 (2019-2020)
- 研究調整委員会委員 (2010-2012, 2006-2008)
- 平成14年度 (2002年度) 論文奨励賞 受賞
- 日本水文科学会
- 常任委員会委員 (2022-2024, 2019-2021), 同委員長(2022-2024)
- 評議員 (2025-2027, 2022-2024, 2019-2021)
- 編集委員会委員 (2013-現在)
- 学会賞選考委員会委員 (2025-2026, 2018-2021), 同委員長 (2019-2021)
- 集会委員会委員 (2025-2027, 2022-2024, 2007-2009), 2008年度年次大会・総会(千葉大学)実行委員
- 日本気象学会
- データ利用部会委員 (2018-現在)
- 地球環境問題委員 (2022-現在)
- 日本リモートセンシング学会
- JpGU 小委員会委員 (2018-現在)
- 未来部会 委員 (2018-2019), 学会の方向性を考えるTF委員 (2017-2018)
- 企画委員会・TFチーム 副委員長 (2014-現在)
- 40周年記念事業実行委員会 (2020-2022)
- 日本地理学会
- 日本地球惑星科学連合
- 代議員(2018-2019), 大気水圏科学セクション ボードメンバー (2018-2020)
- 大会プログラム委員会 委員 (2007大会, 2013大会, 2014大会, 2017JpGU - AGU joint meeting-2022大会):
2022大会アドバイザ,2021大会アドバイザ, 2020 JpGU - AGU joint meeting アドバイザ, 2019大会 副委員長, 2018大会 委員長,2017大会 副委員長
- 米国気象学会 (American Meteorological Society)
- 米国地球物理学連合 (American Geophysical Union)
This html was written by: HIGUCHI, Atsushi CEReS Chiba University, Japan.
Last update: 18 April 2025.