[English] [Japanese]
Last update: 18 April 2025
国内学会,ワークショップ等での発表リスト
国際会議,ワークショップの発表リストはこちら
2025
-
南保圭佑, 樋口篤志, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄, 岩下久人 (2025):
フェーズドアレイ気象レーダが捉えた降水セルのファーストレーダエコーからの時間発展,
JpGU2025.
2024
-
山本雄平, 市井和仁, 高尾勇太, 植山雅仁, 秋津朋子, 岩田拓記, 北村兼三, 小南裕志, 鈴木純, 高木健太郎, 高梨聡, 高橋善幸, 平野高司, 松本一穂, 村山昌平, 安田幸生, 樋口篤志, 竹中栄晶 (2025):
静止気象衛星ひまわりを活用した日内光合成量の広域推定,
日本農業気象学会2025年全国大会, 東海大学熊本キャンパス,
2025年3月13日-15日.
-
藤波初木, 高橋暢宏, 藤田耕史, 金森大成, 佐藤洋, 砂子宗次朗, 樋口篤志 (2025):
2024年9月末ネパール豪雨をもたらした降水システムと大気循環場,
名古屋大学宇宙地球環境研究所令和6年度研究集会「GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会」, 名古屋大学環境総合館 1F レクチャーホール(名古屋),
2025年3月11日-12日.
-
⽵中栄晶, Temur KHUJANAZAROV, 樋⼝篤志, ⽥中賢治 (2025):
静⽌衛星による準リアルタイム⽇射量解析,
京都⼤学防災研究所 令和6年度研究発表講演会, 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザほか, C214,
2025年2月20日-21日.
-
岩下久人, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 樋口篤志, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄 (2025):
POTEKA 地上気象観測による2023, 2024 年の突風観測結果報告,
日本大気電気学会第103回研究発表会, 静岡県職員会館もくせい会館第1会議室, 36,
2025年1月10日-11日.
-
樋口篤志 (2024):
千葉県北西部〜房総半島におけるレーダ,衛星,地上観測による対流雲発生の観測的研究,
立正大学環境システム学科第54回環境気象学コロキウム,立正大学熊谷キャンパスアカデミックキューブ A309室(埼玉),
2024年12月3日.
-
南保圭佑,樋口篤志,小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄, 岩下久人 (2024):
Xバンドフェーズドアレイ気象レーダが捉えたファーストレーダエコーの時空間特性:自動セル追跡手法を用いた試み,
日本気象学会2024年度秋季大会, つくば国際会議場, A357,
2024年11月12日-15日.
-
岩下久人,小林文明,諸富和臣, 嶋村重治, 樋口篤志, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄 (2024):
2023 年 8 月 1 日つくばみらい市ダウンバーストのPOTEKA 地上稠密気象観測網による観測結果,
日本気象学会2024年度秋季大会, つくば国際会議場, A208,
2024年11月12日-15日.
-
嶺田龍之介, 樋口篤志 (2024): 秋と春における北太平洋ストームトラックの長期変化,
日本気象学会2024年度秋季大会, つくば国際会議場, D160,
2024年11月12日-15日.
2023
-
岩下久人, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 樋口篤志, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄 (2024):
気温以外の要素による POTEKA突風予測手法の事例適用結果,
日本大気電気学会第102回研究発表会,
神戸市立工業高等専門学校,
2024年1月6日-7日, 26.
-
岩下久人, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 樋口篤志, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄 (2023):
GPM/DPR が POTEKA 観測網上空を通過した際にダウンバースト発生有無を分けた局地的大雨 2 事例の解析,
日本気象学会2023年度秋季大会,
仙台国際センターおよびオンライン,
2023年10月23日-26日, B170.
2022
-
市井和仁, 山本雄平, 楊偉, 樋口篤志, 吉岡博貴, 松岡真如, 小畑建太, 山本浩万(2022):
静止気象衛星観測網を用いた超高頻度陸面モニタリングに向けて,
日本リモートセンシング学会 第73回(令和4年度秋季)学術講演会,
三重県総合文化センター,
2022年11月29日-30日.
-
岩下久人, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 樋口篤志, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄 (2022):
地上稠密気象観測 (POTEKA) を利用した突風予測手法の気温低下閾値 (1分間 2°C 低下) のロバスト性確認,
日本気象学会2022年度秋季大会,
北海道大学学術交流会館他およびオンライン,
2022年10月24日-27日, D101.
-
本橋優登, 樋口篤志, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄, 岩下久人 (2022):
複数のレーダが捉えた積乱雲の内部構造の時間変化,
日本気象学会2022年度秋季大会,
北海道大学学術交流会館他およびオンライン,
2022年10月24日-27日, D404.
-
樋口篤志, 本橋優登, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄, 岩下久人, 本吉弘岐, 中井専人 (2022):
千葉北西部〜房総半島におけるレーダ,衛星,地上観測による対流雲発生の観測的研究:これまでとこれから,
水文・水資源学会/日本水文科学会 2022年度研究発表会,
京都大学おうばくプラザ,
2022年9月4日-7日.
-
山崎大, 渡辺恵, 樋口篤志, 花崎直太, 中村晋一郎, 宗村広昭, 萬和明 (2022):
「水文・水資源学における研究手法と論文形態の多様性研究グループ」活動報告,
水文・水資源学会/日本水文科学会 2022年度研究発表会,
京都大学おうばくプラザ,
2022年9月4日-7日.
-
川鍋友宏, 村田健史, 山本和憲, 村永和哉, 樋口篤志, 豊嶋紘一, 深沢圭一郎, 小野謙二, 南里豪志 (2022):
JHPCN広域分散クラウドとタイルドディスプレイを利用した超高解像度気象衛星画像の複数拠点共有実験の紹介,
JpGU 2022, MGI35-P11,
ePoster,
May 29 – June 3, 2022.
2021
-
岩下久人, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 樋口篤志, 大矢浩代, 鷹野敏明, 高村民雄 (2021):
地上稠密気象観測(POTEKA)を利用した突風予測手法の予測精度検証,
2021年度日本気象学会秋季大会,
オンライン,三重大学三翠ホール他,
2021年12月2-3, 6-8日.
-
木下朱佳,樋口篤志,豊嶋紘一,小槻峻司 (2021):
北海道に降雪をもたらす気団変質の近年の変動について,
水文・水資源学会/日本水文科学会 2021年度研究発表会,オンライン開催,
2021年9月15日-18日.
-
川鍋友宏, 小野謙二,村田健史, 樋口篤志 (2021):
Webブラウザベースのスケーラブルディスプレイシステムを用いた3次元地理情報の超大規模可視化手法の紹介,
JpGU 2021, MGI34-04,オンライン開催,
2021年5月30日-6月6日.
-
樋口篤志, 本多嘉明,中島孝,石坂丞二,弓本桂也,堀之内武,中島正勝,木村俊義,太田和敬,橋本真喜子,棚田和玖,村上浩 (2021):
次期ひまわり搭載イメージャーに関する検討(その2),
2021年度日本気象学会春季大会,
オンライン開催,
2021年5月16日-21日.
-
原岡秀樹,小林文明,岩下久人,諸富和臣,嶋村重治,鷹野敏明,高村民雄,樋口篤志 (2021):
台風に伴う発雷分布 ―台風中心壁雲付近で正極性落雷が多い事例―,
2021年度日本気象学会春季大会,
オンライン開催,
2021年5月16日-21日.
-
豊嶋紘一, 広瀬民志, 樋口篤志 (2021):
ひまわり降水推定プロダクトの検証,
GPM および衛星シミュレータ合同研究集会,
オンライン開催.
2021年3月15日-16日.
2020
-
樋口篤志, 本多嘉明,中島孝,石坂丞二, 弓本桂也,富田浩, 別所康太郎, 安藤昭芳, 大和田浩美,
磯野賀瑞夫,中島正勝, 木村俊義, 太田和敬, 金子有紀, 棚田和玖 (2020):
次期ひまわり搭載イメージャーに関する検討,
2020年度日本気象学会秋季大会,
オンライン開催,
2020年10月28日-30日.
-
樋口篤志, 本橋優登,鷹野敏明, 諸富和臣, 嶋村重治,小林文明,高村民雄, 豊嶋紘一,岩下久人 (2020):
X 帯 PAWR と W 帯 FALCON-I による降水雲同時観測,
2020年度日本気象学会秋季大会,
オンライン開催,
2020年10月28日-30日.
-
豊嶋紘一, 広瀬民志, 樋口篤志 (2020):
ひまわり 8 号機械学習による高時間分解能降水推定プロダクトの検証,
2020年度日本気象学会秋季大会,
オンライン開催,
2020年10月28日-30日.
-
広瀬民志, 久保田拓志, 田島知子, 豊嶋紘一, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一 (2020):
衛星赤外降雨推定に対するヒストグラム補正の適用,
2020年度日本気象学会秋季大会,
オンライン開催,
2020年10月28日-30日.
-
原岡秀樹,小林文明,岩下久人,諸富和臣, 嶋村重治,鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志 (2020):
令和元年台風第 15 号の発雷極性の特徴,
2020年度日本気象学会秋季大会,
オンライン開催,
2020年10月28日-30日.
-
鷹野敏明, 樋川恵祐, 堀切友晃, 河村洋平, 樋口篤志, 高村民雄,
小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 岩下久人 (2020):
ミリ波雲レーダ FALCON-I による融解層での雨滴形成と落下の詳細解析,
2020年度日本気象学会春季大会,
(新型コロナウイルスへの対応のため,現地開催は中止.誌上発表のみ).
-
嶋村重治, 諸富和臣, 小林文明,岩下久人,原岡秀樹,鷹野敏明, 樋口篤志, 高村民雄 (2020):
フェーズドアレイ気象レーダで観測された 2019 年 10 月 12 日市原竜巻の鉛直構造,
2020年度日本気象学会春季大会,
(新型コロナウイルスへの対応のため,現地開催は中止.誌上発表のみ).
-
諸富和臣, 嶋村重治, 小林文明,岩下久人,原岡秀樹, 鷹野敏明, 樋口篤志, 高村民雄 (2020):
令和元年台風 19 号 (Hagibis) に伴い市原市で発生した竜巻のフェーズドアレイ気象レーダ観測,
2020年度日本気象学会春季大会,
(新型コロナウイルスへの対応のため,現地開催は中止.誌上発表のみ).
-
岩下久人, 小林文明,諸富和臣, 嶋村重治, 原岡秀樹, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志 (2020):
2018 年台風 21 号と 2019 年台風 15 号の地上稠密気象観測網による気圧と風向・風速の観測結果,
2020年度日本気象学会春季大会,
(新型コロナウイルスへの対応のため,現地開催は中止.誌上発表のみ).
-
豊嶋紘一, 広瀬民志, 樋口篤志 (2020):
ひまわり 8 号機械学習による高時間分解能降水推定プロダクトの検証,
2020年度日本気象学会春季大会,
(新型コロナウイルスへの対応のため,現地開催は中止.誌上発表のみ).
-
諸富和臣, 嶋村重治, 小林文明, 岩下久人, 原岡秀樹, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志 (2020):
令和元年台風 19 号(Hagibis)に伴い市原市で発生した竜巻のフェーズドアレイレーダ観測,
日本大気電気学会第98回研究発表会,
静岡県総合研修所もくせい会館, 静岡市,
2020年1月10日-11日 (口頭発表).
-
岩下久人, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 原岡秀樹, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志 (2020):
地上稠密気象観測データからみた台風 21 号(Jebi)と台風 15 号(Faxai)の特徴,
日本大気電気学会第98回研究発表会,
静岡県総合研修所もくせい会館, 静岡市,
2020年1月10日-11日 (口頭発表).
-
原岡秀樹, 小林文明, 岩下久人, 諸富和臣, 嶋村重治, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志 (2020):
令和元年台風 15 号(Faxai)の落雷特性,
日本大気電気学会第98回研究発表会,
静岡県総合研修所もくせい会館, 静岡市,
2020年1月10日-11日 (口頭発表).
-
小林文明, 木村海斗, 高田明里, 池田大将, 岩下久人, 諸富和臣,
嶋村重治, 原岡秀樹, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志 (2020):
令和元年台風 15 号(Faxai)の気象学的特徴,
日本大気電気学会第98回研究発表会,
静岡県総合研修所もくせい会館, 静岡市,
2020年1月10日-11日 (口頭発表).
2019
-
広瀬民志, 重尚一, 樋口篤志, 豊嶋紘一 (2019):
ひまわり 8 号降雨推定アルゴリズムを用いた熱帯アジアモンスーン域の降雨の解析,
2019年度日本気象学会秋季大会, B353,
福岡国際会議場, 福岡市,
2019年10月28日-31日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 豊嶋紘一, 樋口篤志, 谷田貝亜紀代, 安富奈津子 (2019):
衛星による高頻度降雨推定データとAPHRODITE-2地上雨量計観測データの相互比較,
日本地球惑星連合2019年大会, ACG34-P10,
幕張メッセ, 千葉市,
2019年5月26日-30日 (ポスター).
-
村永和哉, Pavarangkoon Praphan, 山本和憲, 村田健史, 樋口篤志 (2019):
ひまわりリアルタイムWebの国際展開(フィリピンミラーサイト),
日本地球惑星連合2019年大会, MGI37-P13,
幕張メッセ, 千葉市,
2019年5月26日-30日 (ポスター).
-
Toyoshima, K., A. Higuchi (2019):
Visualization of Himawari-8 observation data using high resolution animation: The case studies of CEReS, Chiba University, Japan,
日本地球惑星連合2019年大会, MGI37-P14,
幕張メッセ, 千葉市,
2019年5月26日-30日 (ポスター).
-
川鍋友宏, 小野謙二, 樋口篤志, 豊嶋紘一, 山本和憲, 村永和哉, 村田健史 (2019):
協調ワークスペースドライバChOWDERによるタイルドディスプレイ構築と地球惑星科学分野での応用事例, 日本地球惑星連合2019年大会,
MGI37-06,
幕張メッセ, 千葉市,
2019年5月26日-30日 (口頭発表).
-
鷹野敏明, 森田日向, 樋川恵祐, 河村洋平, 樋口篤志, 高村民雄, 小林文明, 諸富和臣, 嶋村重治, 岩下久人 (2019):
ミリ波雲レーダ FALCON-I による降雨開始時の雨滴形成と加速の詳細解析,
日本気象学会2019年度春季大会, D208,
国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京,
2019年5月15日-18日 (口頭発表).
-
嶋村重治, 諸富和臣, 栗原沙織, 小林文明, 鷹野敏明, 樋口篤志, 高村民雄, 岩下久人 (2019):
フェーズドアレイ気象レーダで観測された2018年8月27日東京上空で形成されたメソサイクロン,
日本気象学会2019年度春季大会, A207,
国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京,
2019年5月15日-18日 (口頭発表).
-
豊嶋紘一, 広瀬民志, 加藤章子, 樋口篤志, 安富奈津子, 田中賢治, 谷田貝亜紀代 (2019):
国交省河川局雨量計データを用いた降水グリッド化プロダクトの作成について,
GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会,
名古屋大学環境総合館1Fレクチャーホール, 名古屋市,
2019年3月18日-19日 (口頭発表).
-
豊嶋紘一, 樋口篤志, 増永浩彦 (2019):
GPM/KuPRを用いた anvil 検出について,
GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会,
名古屋大学環境総合館1Fレクチャーホール, 名古屋市,
2019年3月18日-19日 (口頭発表).
-
豊嶋紘一,広瀬民志,加藤章子,樋口篤志 (2019):
国交省河川局雨量計データを用いた降水グリッド化プロダクトの作成について,
第21回環境リモートセンシングシンポジウム,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
2019年2月14日 (ポスター).
-
樋口篤志 (2019):
千葉大CEReS における衛星データアーカイブの現状と利用,
第21回環境リモートセンシングシンポジウム,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
2019年2月14日 (口頭発表).
2018
-
豊島紘一, 樋口篤志, 秋元文江, 増永浩彦 (2018):
GPM/KuPR を用いた anvil 検出と孤立積乱雲のライフサイクルについて,
日本気象学会2018年度秋季大会, P4a8,
仙台国際センター, 仙台市,
2018年10月29日-11月1日 (ポスター).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 重尚一, 山本宗尚 (2018):
アジアモンスーン域の主に暖かい雲からなる豪雨に対するひまわり 8 号赤外マルチバンドの有効性,
日本気象学会2018年度秋季大会, A464,
仙台国際センター, 仙台市,
2018年10月29日-11月1日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 重尚一, 山本宗尚 (2018):
アジアモンスーン域の主に暖かい雲からなる豪雨に対するひまわり8号水蒸気バンドの応答特性,
2018年度 (JAXA) 降水観測ミッションサイエンスチーム国内会合,
TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター本館, 東京,
2018年9月5日-6日 (口頭発表).
-
豊嶋紘一, 樋口篤志, 安富奈津子, 田中賢治, 谷田貝亜紀代 (2018):
国交省河川局雨量計データのグリッド化プロダクト作成と,西日本豪雨事例について,
平成30年7月豪雨に関する緊急対応研究会,
理化学研究所計算科学研究センター6F講堂, 神戸市,
2018年8月17日 (ポスター).
-
田中賢治, 安富奈津子, 田中茂信, 樋口篤志, 豊嶋紘一, 谷田貝亜紀代 (2018):
日本域高解像度日降水グリッドデータAPHRO_JPの改良,
水文・水資源学会2018年度総会・研究発表会・創立30周年記念学術シンポジウム, O35,
三重大学生物資源学部,環境情報科学館, 津市, 三重県,
2018年9月12日-14日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 重尚一, 山本宗尚 (2018):
衛星降雨推定プロダクトに対するひまわり8号高頻度観測の活用,
日本地球惑星連合2018年大会, ACG36-10,
幕張メッセ, 千葉市,
2018年5月20日-24日 (口頭発表(英語)).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 重尚一, 山本宗尚 (2018):
アジアモンスーン域におけるひまわり 8 号降雨推定プロダクトの精度検証,
GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会,
名古屋大学理学南館1Fセミナールーム, 名古屋市,
2018年3月12日-13日 (口頭発表)..
-
樋口篤志, 野澤仁史, 諸富和臣, 小林文明, 鷹野敏明, 高村民雄, 岩下久人, 竹中栄晶, 中島孝 (2018):
ひまわり8号とフェーズドアレイ気象レーダ同時観測による2016年8月4日の房総半島で発生した積乱雲に関する事例解析,
GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会,
名古屋大学理学南館1Fセミナールーム, 名古屋市,
2018年3月12日-13日 (口頭発表).
-
森田日向, 鈴木康樹, 小池康太, 中森広太, 鷹野敏明, 河村洋平, 中田裕之, 大矢浩代,
高村民雄, 樋口篤志, 小林文明, 柏柳太郎, 諸富和臣, 岩下久人 (2018):
ミリ波レーダ FALCON-I と Xバンドフェーズドアレイレーダによる2016/08/02に千葉市で発生した積乱雲の観測,
日本大気電気学会第96回研究発表会, 62,
東京理科大学, 新宿区, 東京,
2018年1月6日-7日 (口頭発表).
-
鈴木康樹, 小池康太, 河村洋平, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志,
小林文明, 柏柳太郎, 諸富和臣, 呉宏堯, 佐藤香枝, 岩下久人, 矢田拓也(2018):
ミリ波雲レーダーFALCON-Iによる千葉大学付近の夏期集中観測,
日本大気電気学会第96回研究発表会, 63,
東京理科大学, 新宿区, 東京,
2018年1月6日-7日 (口頭発表).
2017
-
勝部豪, 樋口篤志, 豊嶋紘一 (2017):
近年の沖縄梅雨における少雨日増加の要因解析,
日本気象学会2017年度秋季大会, A461,
北海道大学学術交流会館, 札幌市,
2017年10月30日-11月2日 (口頭発表).
-
諸富和臣, 柏柳太郎, 小林文明, 鷹野敏明, 樋口篤志, 高村民雄, 岩下久人 (2017):
フェーズドアレイ気象レーダで観測された2016年8月4日のガストフロント,
日本気象学会2017年度秋季大会, A208,
北海道大学学術交流会館, 札幌市,
2017年10月30日-11月2日 (口頭発表).
-
諸富和臣, 柏柳太郎, 小林文明, 鷹野敏明, 樋口篤志, 高村民雄 (2017):
フェーズドアレイ気象レーダによる積乱雲の三次元表示,
日本気象学会2017年度秋季大会, P202,
北海道大学学術交流会館, 札幌市,
2017年10月30日-11月2日 (ポスター).
-
豊嶋紘一, 樋口篤志, 秋元文江, 増永浩彦 (2017):
GPM Ku・Ka レーダーにおける降水地域特性比較,
日本気象学会2017年度秋季大会, P108,
北海道大学学術交流会館, 札幌市,
2017年10月30日-11月2日 (ポスター).
-
樋口篤志, 竹中栄晶, 中島映至, 中島孝, 村田健史, 安部大介,
森田清輝, 瀬戸雄太, 橋本博文, Ramakrishna Nemani (2017):
静止気象衛星群より導出された AMATERASS 日射情報の世界展開
-地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム基幹アプリFSによる検討,今後の展開-,
日本気象学会2017年度秋季大会, A153,
北海道大学学術交流会館, 札幌市,
2017年10月30日-11月2日 (口頭発表).
-
中島孝, 高松尚宏, 中島映至, 竹中栄晶, 村田健史, 高村民雄, 富田二三彦,
小山健宏, 安部大介, 樋口篤志 (2017):
AMATERASS 日射情報の研究活用の状況と民間活用の仕組み,
日本気象学会2017年度秋季大会, A151,
北海道大学学術交流会館, 札幌市,
2017年10月30日-11月2日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2017):
リモートセンシング技術と水文科学,
日本水文科学会設立30周年記念学術大会,
同記念公開レビューポスターセッション「周辺学術分野および技術発展と水文科学」,
駒沢大学深沢キャンパス120周年アカデミーホール, 東京,
2017年9月30日-10月1日 (ポスター).
-
谷田貝亜紀代, 増田南波, 田中賢治, 樋口篤志 (2017):
APHRODITE-2 によるグリッド降水量作成アルゴリズム改良〜初期成果〜,
2017年度水文・水資源学会研究発表会, O-30,
北見工業大学, 北見市,
2017年9月19日-21日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2017):
衛星観測データを用いた日射推定および予測技術,
一般社団法人日本太陽エネルギー学会 太陽光発電部会 第21回セミナー
「太陽光発電の需要制御と発電予測技術」,
東京理科大学森戸記念館 第2フォーラム, 東京,
2017年8月28日(口頭発表).
-
樋口篤志 (2017):
静止気象衛星群より導出された太陽放射・太陽光発電量推定の世界展開,
DIASシンポジウム2017
「DIASを活用した社会課題の克服に向けて-防災・食料・エネルギー分野の取り組み-」,
東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール, 東京,
2017年7月31日 (口頭発表).
-
谷田貝亜紀代, 田中茂信, 樋口篤志, 田中賢治, 上口賢治, 安富奈津子 (2017):
極端降水評価と気象解析のための APHRODITE アルゴリズムの改良 - APHRODITE-2 紹介 —,
日本気象学会2017年度春季大会, C105,
国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京,
2017年5月25日-28日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2017):
Seasonal and regional dependence of rain estimation from the Himawari-8,
JpGU-AGU Joint Meeting 2017, ACG46-P06,
幕張メッセ, 千葉市,
2017年5月20日-25日 (ポスター).
-
樋口篤志 (2017):
静止気象衛星群より導出された太陽放射・太陽光発電量推定の世界展開,
DIAS コミュニティフォーラム,
日経ホール&カンファレンス 6F, 東京,
2017年2月28日 (口頭発表).
-
鈴木康樹, 小池康太, 河村洋平, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志, 小林文明,
柏柳太郎, 諸富和臣, 呉宏堯, 佐藤香枝, 岩下久人, 矢田拓也 (2017):
雲レーダーFALCON-Iの走査観測による千葉大学上空の夏季集中観測,
日本大気電気学会第95回研究発表会,
UNITY, 神戸市,
2017年1月6日-7日 (口頭発表).
2016
-
細井杏里, 樋口篤志, 豊嶋紘一, 広瀬民志, 濱田篤 (2016):
TRMM/PRで検出したアジア域における極端な降雨イベントの発生場所について,
日本気象学会2016年度秋季大会,
名古屋大学, 名古屋市,
2016年10月26日-28日 (ポスター).
-
豊嶋紘一, 樋口篤志, 竹中栄晶, 坂下太陽 (2016):
ひまわり 8 号 Gridded プロダクトの公開と精密幾何補正前後の位置補正比較,
日本気象学会2016年度秋季大会,
名古屋大学, 名古屋市,
2016年10月26日-28日 (ポスター).
-
勝部豪, 樋口篤志, 豊嶋紘一 (2016):
APHRO JP に見られた沖縄梅雨の数十年規模変動,
日本気象学会2016年度秋季大会,
名古屋大学, 名古屋市,
2016年10月26日-28日 (口頭発表).
-
広瀬民志,樋口篤志,妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2016):
ひまわり8号観測データを用いた機械学習による強い雨の強度推定,
日本気象学会2016年度秋季大会,
名古屋大学, 名古屋市,
2016年10月26日-28日 (口頭発表).
-
柏柳太郎, 諸富和臣, 小林文明, 鷹野敏明, 樋口篤志, 高村民雄 (2016):
フェーズドアレイ気象レーダーで見た2015年9月4日に関東で発生した積乱雲
-都心部に集中豪雨と竜巻の目撃をもたらした事例について-,
日本気象学会2016年度秋季大会,
名古屋大学, 名古屋市,
2016年10月26日-28日 (ポスター).
-
樋口篤志, 広瀬民志, 豊嶋紘一, 牛尾知雄, 妻鹿友昭, 重尚一, 山本宗尚, 谷田貝亜紀代 (2016):
静止気象衛星群を活用した降水関連情報の抽出, およびその利用,
2016年度水文・水資源学会研究発表会, O-18,
コラッセふくしま, 福島市,
2016年9月15日-17日 (口頭発表).
-
永井将貴, 樋口篤志 (2016):
冬季に急速に発達する南岸低気圧に対する日本海上空のメソ擾乱の影響,
日本地球惑星連合2016年大会, AHW17-P07,
幕張メッセ, 千葉市,
2016年5月22日-26日 (ポスター).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2016):
Additional information of precipitating cloud life stages for Improvement of rain rate data estimated from Himawari-8,
日本地球惑星連合2016年大会, ACG10-P04,
幕張メッセ, 千葉市,
2016年5月22日-26日 (ポスター).
-
長屋嘉明, 村田健史, 樋口篤志, 豊嶋紘一, 本田理恵, 別所康太郎,
毛利勝廣, 鵜川健太郎, 村永和哉, 鈴木豊, 村山純一 (2016):
ひまわり8号観測データのリアルタイム公開,
日本地球惑星連合2016年大会, MGI21-03,
幕張メッセ, 千葉市,
2016年5月22日-26日 (口頭発表).
-
佐藤陽祐, 樋口篤志, 高見昭憲, 村上暁信, 増冨祐司, 土屋一彬, 五藤大輔, 中島映至 (2016):
関東地方における夏季を対象とした緑化効果の地域特性に関する考察,
日本気象学会2016年度春季大会, P136,
国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京,
2016年5月18日-21日 (ポスター).
-
樋口篤志, 田中賢治, 篠田太郎, 小槻峻司, 竹中栄晶, 加藤雅也, 長谷川晃一,
相馬一義, 本間香貴, 可知美佐子, 久保田拓志, 梶原康司 (2016):
食糧安全保障パッケージの概要および初期成果,
GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会,
名古屋大学ES総合館, 名古屋市,
2016年3月17日-18日 (口頭発表).
-
豊嶋紘一, 樋口篤志, 広瀬民志, 櫻井直人 (2016):
CEReSにおけるひまわり8号のデータ利用と観測事例紹介,
GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会,
名古屋大学ES総合館, 名古屋市,
2016年3月17日-18日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2016):
ひまわり8号降雨推定プロダクトを用いた日本付近での事例検証,
GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会,
名古屋大学ES総合館, 名古屋市,
2016年3月17日-18日 (口頭発表).
-
櫻井直人, 樋口篤志, 小林文明, 木村孝承, 柏柳太郎, 諸富和臣,
鷹野敏明, 佐藤香枝, 呉宏堯, 岩下久人, 前田亮太, 高村民雄 (2016):
夏季房総半島に発達する積乱雲の可視反射率と降水量の関係性,
日本電気学会第94回研究発表会,
電気通信大学, 調布市,
2016年1月8日〜9日 (口頭発表).
2015
-
豊嶋紘一, 樋口篤志, 梶原康司, 広瀬民志, 櫻井直人, 久世宏明 (2015):
ひまわり8号への千葉大学CEReSの取り組み,
第59回(平成27年度秋季)日本リモートセンシング学会学術講演会,
特別セッション2 「新技術紹介:ひまわり8号と通信プロトコルHpFPの紹介」,
長崎大学医学部, 長崎市,
2015年11月26日-27日 (口頭発表, 招待講演).
-
豊嶋紘一, 樋口篤志 (2015):
ひまわり8号データを用いた極端気象現象・災害監視,
第59回(平成27年度秋季)日本リモートセンシング学会学術講演会,
特別セッション1 「集中豪雨による内水被害とリモートセンシング」,
長崎大学医学部, 長崎市,
2015年11月26日-27日 (口頭発表, 招待講演).
-
樋口篤志, 田中賢治, 小槻峻司, 竹中栄晶, 豊嶋紘一, 広瀬民志, 加藤雅也, 篠田太郎 (2015):
衛星データとモデルのさらなるコラボレーション,
陸-大気相互作用の研究会〜湿潤な熱帯から寒冷圏まで〜,
首都大学東京 南大沢キャンパス, 八王子市,
2015年11月12日-13日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2015):
ひまわり 8 号マルチチャンネルによる降雨強度推定,
日本気象学会2015年度秋季大会, C113,
京都テルサ, 京都市,
2015年10月28日-30日 (口頭発表).
-
永井将貴, 樋口篤志 (2015):
黒潮前線帯近傍で急速に発達する温帯低気圧と日本海上空の低気圧性擾乱との関係,
日本気象学会2015年度秋季大会, P389,
京都テルサ, 京都市,
2015年10月28日〜30日 (ポスター).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2015):
ひまわり8号降雨推定プロダクトの広域化とGSMaP,
2015年度第2回GSMaP研究会,
京都大学理学部, 京都市,
2015年9月1日, (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2015):
海上降雨検出精度向上のための静止気象衛星マルチチャンネルを用いたGSMaP の改良,
日本地球惑星連合2015年大会, ACG09-P02,
幕張メッセ, 千葉市,
2015年5月24日-28日 (ポスター).
-
樋口篤志, 茂木耕作, 芳村圭 (2015):
JpGU「地球環境関連データセット博覧会」セッションでのこれまでの活動,およびそのまとめ,
日本地球惑星連合2015年大会, MGI36-06,
幕張メッセ, 千葉市,
2015年5月24日-28日 (口頭発表).
-
萬年一剛, 長谷中利昭, 宮縁育夫, 清杉孝司, 樋口篤志 (2015):
降灰分布とTephra2による噴煙柱復元によって明らかになったBent-over plumeによる粒子供給,
日本地球惑星連合2015年大会, SVC48-03,
幕張メッセ, 千葉市,
2015年5月24日-28日 (口頭発表).
-
Imakawa, S., A. Higuchi (2015):
Relative role of the ocean for interannual and decadal variations in summer monsoon onset over the South China Sea,
日本地球惑星連合2015年大会, ACG06-02,
幕張メッセ, 千葉市,
2015年5月24日-28日 (口頭発表 [樋口代理]).
-
樋口篤志, 竹中栄晶, 広瀬民志, 山本宗尚, 小槻峻司, 入江仁士, 田中賢治 (2015):
千葉大CEReSでの衛星アーカイブおよびその応用,
日本地球惑星連合2015年大会, MGI37-13,
幕張メッセ, 千葉市,
2015年5月24日-28日 (口頭発表).
-
竹中栄晶, 中島映至, 中島孝, 井上豊志郎, 本多嘉明, 樋口篤志, 高村民雄, 奥山新, 別所康太郎 (2015):
第三世代「ひまわり」衛星観測データによる太陽放射の準リアルタイム解析と太陽熱利用および太陽光発電出力のモニタリング,
日本地球惑星連合2015年大会, MGI37-10,
幕張メッセ, 千葉市,
2015年5月24日-28日 (口頭発表, 招待講演).
-
柏柳太郎, 小林文明, 大窪拓未, 鷹野敏明, 高村民雄, 樋口篤志 (2015):
雲レーダーで捉えた2012年9月3日に房総半島で発生した積乱雲の解析,
日本気象学会2015年度春季大会, P416,
つくば国際会議場, つくば市,
2015年5月21日-24日 (ポスター).
-
竹中栄晶, 中島映至, 中島孝, 井上豊志郎, 本多嘉明, 樋口篤志, 高村民雄, 大野智生, 別所康太郎 (2015):
「ひまわり8号」観測データに基づく日射量の準モニタリング解析と太陽熱利用への応用、および太陽光発電出力のモニタリング,
日本気象学会2015年度春季大会, A107,
つくば国際会議場, つくば市,
2015年5月21日-24日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2015):
MSGマルチチャンネルを用いた降雨確率推定,
日本気象学会2015年度春季大会, A105,
つくば国際会議場, つくば市,
2015年5月21日-24日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 村田健史, 久世宏明, 入江仁士, 中島孝, 本多嘉明, 大野智生, 操野年之, 別所康太郎, 竹中栄晶,中島映至 (2015):
「ひまわり8号」データの有効活用,静止気象群を用いた全球展開に向けた研究開発環境構築,
日本気象学会2015年度春季大会, A102,
つくば国際会議場, つくば市,
2015年5月21日-24日 (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2015):
GSMaP精度向上のための次世代静止気象衛星マルチチャンネルの利用,
2015年度第1回目 GSMaP 研究会,
JAXA 筑波宇宙センター, つくば市,
2015年5月20日, (口頭発表).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2015):
静止気象衛星観測による全球降雨確率マップ,
第23回生研フォーラム「宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価」,
東京大学生産技術研究所 (駒場リサーチキャンパス) 大会議室, 東京,
2015年3月3日-4日, (口頭発表).
-
Imakawa, S., A. Higuchi (2015):
Relative role of the ocean for interannual and decadal variations in summer monsoon onset over the South China Sea,
名古屋大学地球水循環研究センター共同研究課題「アジアモンスーン域の水文気候」ワークショップ,
名古屋大学, 名古屋市,
2015年3月4日-5日 (口頭発表 [樋口代理]).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 妻鹿友昭, 牛尾知雄, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2015):
静止気象衛星降雨ポテンシャルマップによる暖かい雨の検出,
GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会(名古屋大学地球水循環研究センター平成26年度共同研究集会プログラム「衛星による高精度降水推定技術の開発とその水文学への利用の研究企画のための集会」および名古屋大学地球水循環研究センター平成26年度計画研究プログラム「衛星データシミュレータを用いた数値モデル検証研究」),
名古屋大学環境総合館レクチャーホール, 名古屋市,
2015年3月2日-3日 (口頭発表)..
2014
-
樋口篤志, 本多嘉明, 梶原康司, ヨサファット テトォコ スリ スマンティヨ, 久世宏明 (2014):
航空機観測を利用したリモートセンシング研究の新展開,
名古屋大学地球水循環研究センター共同研究課題「航空機観測による大気科学・気候システム研究」研究集会,
東京大学理学部3号館320号室, 東京,
2014年12月19日 (口頭発表).
-
今川新, 樋口篤志 (2014):
南シナ海夏季モンスーン開始日に対する海洋の影響,
日本気象学会2014年度秋季大会, P360,
福岡国際会議場, 福岡市,
2014年10月21日〜23日 (ポスター).
-
永井将貴, 樋口篤志 (2014):
黒潮前線帯からの水蒸気供給と低気圧の急速発達-コンポジット解析と熱収支解析-,
日本気象学会2014年度秋季大会, P182,
福岡国際会議場, 福岡市,
2014年10月21日〜23日 (ポスター).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 牛尾知雄, 妻鹿友昭, 山本宗尚, 重尚一, 濱田篤 (2014):
静止気象衛星赤外観測を用いた対流性降雨の検出とGSMaP,
日本気象学会2014年度秋季大会, P146,
福岡国際会議場, 福岡市,
2014年10月21日〜23日 (ポスター).
-
小槻峻司, 田中賢治, 樋口篤志, 本間香貴, 篠田太郎, 相馬一義, 竹中栄晶, 可知美佐子, 久保田拓志, 梶原康司 (2014):
環太平洋を対象とした陸面再解析・速報解析システムの開発-日本域における高解像度陸面再解析-,
2014年度水文・水資源学会研究発表会, O-05,
KITEN 宮崎 グリーンスフィア壱番館 コンベンションホール,宮崎市,
2014年9月25日-27日 (口頭発表 [樋口代理]).
-
樋口篤志 (2014):
全球静止気象衛星群の収集, 処理, 公開, 高次利用 – CEReSの取り組み, 今後の展開 -,
鳥取大学乾燥地研究センター 黄砂プロジェクト 平成26年度 第一回黄砂セミナー,
乾燥地研究センター, 鳥取市,
2014年7月25日 (依頼講演).
-
川上聖, 樋口篤志 (2014):
モンゴルにおける近年の気候・植生変動 —極端低温現象と植生回復(劣化)過程に着目した解析−,
鳥取大学乾燥地研究センター 黄砂プロジェクト 平成26年度 第一回黄砂セミナー,
乾燥地研究センター, 鳥取市,
2014年7月25日 (依頼講演, 樋口発表).
-
永井将貴, 樋口篤志 (2014):
Climatology of explosively developing extratropical cyclones over the Kurosio front,
日本地球惑星連合2014年大会, ACG06-P03,
パシフィコ横浜, 横浜市,
2014年4月28日-5月2日 (ポスター).
-
今川新, 樋口篤志 (2014):
Variation of the South China Sea summer monsoon onset,
日本地球惑星連合2014年大会, ACG04-P01,
パシフィコ横浜, 横浜市,
2014年4月28日-5月2日 (ポスター).
-
川上聖, 樋口篤志 (2014):
モンゴルでの近年の気候・植生変動からみた遊牧の持続可能性に関する一考察,
日本地球惑星連合2014年大会, AHW27-09,
パシフィコ横浜, 横浜市,
2014年4月28日-5月2日 (口頭発表 [樋口代理]).
-
広瀬民志, 樋口篤志, 牛尾知雄, 妻鹿友昭, 山本宗尚, 重尚一, 里村雄彦, 濱田篤 (2014):
A potential map of precipitation area using the geostationary meteorological satellite for the GSMaP,
日本地球惑星連合2014年大会, ACG06-P02,
パシフィコ横浜, 横浜市,
2014年4月28日-5月2日 (ポスター).
-
樋口篤志, 川上聖, 村上暁信, 増冨祐司, 高見昭憲 (2014):
全国合成国土数値情報土地利用メッシュラスターデータセット,
日本地球惑星連合2014年大会, ACG38-P03,
パシフィコ横浜, 横浜市,
2014年4月28日-5月2日 (ポスター).
-
遠藤いず貴, 大手信人, 額尓徳尼, 大黒俊哉, Undarmaa Jamsran,
川上聖, 樋口篤志, 山中典和,那沁, 廣部宗, 吉川賢 (2014):
モンゴル半乾燥地域におけるアクナテルム属群落の水利用特性,
第61回日本生態学会大会, PA1-050,
広島市,
2014年3月14日-18日 (ポスター).
2013
-
広瀬民志, 樋口篤志, 里村雄彦, 重尚一, 山本宗尚 (2013):
静止気象衛星を用いた降水域ポテンシャルマップの作成とGSMaP,
2013年度日本気象学会秋季大会, P322,
仙台市,
2013年11月19日-21日 (ポスター).
-
川上聖, 樋口篤志 (2013):
モンゴルにおける近年の気候変動と植生応答,
2013年度日本気象学会秋季大会, P143,
仙台市,
2013年11月19日-21日 (ポスター).
-
樋口篤志, 田中賢治, 本多嘉明 (2013):
モデルと衛星観測を活用した食糧安全保障パッケージ,
日本地球惑星科学連合2013大会, ACG39-12,
幕張メッセ, 千葉市,
2013年5月19-24日 (口頭発表).
-
Imakawa, S., A. Higuchi (2013):
Interannual variation in the summer monsoon onset dates over South China Sea,
日本地球惑星科学連合2013大会, AHW02-P09,
幕張メッセ, 千葉市,
2013年5月19-24日 (ポスター).
-
Kawakami, S., A. Higuchi (2013):
Long-term variability of extreme low-temperature in winter in Mongolia,
日本地球惑星科学連合2013大会, AHW02-P13,
幕張メッセ, 千葉市,
2013年5月19-24日 (ポスター).
-
樋口篤志 (2013): より良いデータシェアに向けた一考察,
日本地球惑星科学連合2013大会, ACG40-P03,
幕張メッセ, 千葉市,
2013年5月19-24日 (ポスター).
2012
-
川上聖, 樋口篤志 (2012):
モンゴルにおける冬季低温現象とその時空間変動,
日本気象学会2012年秋季大会,
北海道大学, 札幌市,
2012年10月3-5日 (ポスター).
-
樋口篤志 (2012):
千葉大学環境リモートセンシング研究センターでの公開データセット,
日本地球惑星科学連合2012大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2012年05月20-25日 (ポスター).
-
樋口篤志, 佐々井崇博, 永井信 (2012):
食糧収量予測のためのデータ同化システム,
日本地球惑星科学連合2012大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2012年05月20-25日 (口頭発表).
2011
-
山本宗尚, 綱島小也香, 樋口篤志, 早崎将光, 篠田太郎, 増永浩彦, 坪木和久 (2011):
衛星データを用いた沖縄周辺域の梅雨期降水に対する雲解像モデル結果の検討,
日本気象学会2011年秋季大会,
名古屋大学, 名古屋市,
2011年11月16日-18日 (ポスター).
-
松本崇嗣, 山本宗尚, 樋口篤志 (2011):
静止気象衛星より得られた熱帯海岸域での対流雲の伝播距離,
日本気象学会2011年秋季大会,
名古屋大学, 名古屋市,
2011年11月16日-18日 (口頭発表).
-
飯島雄,近藤昭彦,樋口篤志,黒崎泰典 (2011):
熱帯スリランカにおけるパン蒸発量の長期変動とその変動要因に関する考察,
水文・水資源学会2011年度研究発表会,
宇治おうばくプラザ,宇治市,
2011年8月30日-9月1日 (ポスター).
-
樋口篤志, 黒崎泰典, 田中賢治 (2011):
NOAA/AVHRR Daily-PAL 再補正データセット,
日本地球惑星科学連合2011年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2011年5月20日-25日 (ポスター).
-
竹中栄晶, 山本宗尚, 早崎将光, 樋口篤志, 斎藤尚子, 久世宏明,
西尾文彦, 高村民雄, 福田悟, 中島映至, 奥山新, 高坂裕貴,
中山隆一郎, 大和田浩美, 大野智生 (2011):
4大学連携VL全球静止衛星データに基づく放射収支の推定,
日本地球惑星科学連合2011年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2011年5月20日-25日 (口頭発表).
-
山本宗尚, 樋口篤志, 竹中栄晶, 早崎将光, 久世宏明, 高村民雄, 齋藤尚子, 西尾文彦 (2011):
4大学連携VLで作成・公開された静止気象衛星データの概要と全球の雲活動特性解析,
日本地球惑星科学連合2011年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2011年5月20日-25日 (ポスター).
-
早崎将光, 樋口篤志, 久世宏明, 菅田誠治, 大原利眞 (2011):
日本における大気汚染物質常時監視データ,
日本地球惑星科学連合2011年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2011年5月20日-25日 (ポスター).
-
樋口篤志, 山本宗尚, 竹中栄晶, 早崎将光, 久世宏明, 齋藤尚子 (2011):
全球静止気象衛星データセットの構築,
京都大学防災研究所発表講演会,
宇治おうばくプラザ,宇治市,
2011年02月23日 (口頭発表).
2010
-
清水宏将, 増永浩彦, 山本宗尚, 樋口篤志 (2010):
TRMM PR/VIRSを用いた中緯度北太平洋における冬季降水システムの解析,
日本気象学会2010年度秋季大会,
京都市,
2010年10月27日-29日 (ポスター).
-
山本宗尚, 樋口篤志, 早崎将光 (2010):
Cloudsat データから求めた雲・降水特性の統計解析,
日本気象学会2010年度秋季大会,
京都市,
2010年10月27日-29日 (ポスター).
-
篠田太郎, 山本宗尚, 増永浩彦, 加藤雅也, 樋口篤志, 坪木和久, 上田博 (2010):
衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討,
京都市,
2010年10月27日-29日 (ポスター).
-
松島大, 樋口篤志, 浅沼順 (2010):
衛星データと地表面熱収支モデルを用いたモンゴルにおける表層土壌熱慣性の推定,
水文・水資源学会2010年度大会,
法政大学, 東京,
2010年9月7日-9日 (ポスター).
-
早崎将光, 常松展充, 山本宗尚, 竹中栄晶, 樋口篤志, 清水厚, 森育子, 西川雅高 (2010):
山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件,
2010年度日本気象学会春季大会,
東京,
2010年05月23日-26日 (ポスター).
-
樋口篤志, 山本宗尚, 竹中栄晶, 早崎将光, 久世宏明, 高村民雄, 齋藤尚子, 西尾文彦 (2010):
4大学連携事業における静止気象衛星データセットの作成および公開,
日本地球惑星連合大会2010年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2010年05月23日-28日 (ポスター).
-
樋口篤志 (2010):
MAHASRIおよびAMY,
JAXA/EORC水循環ワークショップ,
東京大学生産技術研究所, 東京,
2010年3月15日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 栗田尚志, 黒崎泰典, 田中賢治 (2010):
NOAA/AVHRR 陸面プロダクトPALの経年劣化補正の一考察,
平成21年度京都大学防災研究所研究発表講演会, A04,
宇治おうばくプラザ, 京都,
2010年2月23日-24日 (口頭発表).
2009
-
早崎将光, 山本宗尚, 竹中栄晶, 樋口篤志 (2009):
日本付近における春季の低気圧活動の年々変動,
日本気象学会2009年度秋季大会,
福岡市,
2009年11月25日-27日 (ポスター).
-
山本宗尚, 早崎将光, 樋口篤志 (2009):
衛星データによる北西太平洋域に急激に発達する低気圧の水平構造,
日本気象学会2009年度秋季大会,
福岡市,
2009年11月25日-27日 (ポスター).
-
飯島雄, 樋口篤志, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 西川将典 (2009):
中国黄土高原南部における補完関係と対流境界層モデルを用いた広域蒸発量の推定,
2009年度日本水文科学学会学術大会,
熊本大学, 熊本市,
2009年10月3日-4日 (口頭発表).
-
西川将典, 檜山哲哉, 藤波初木, 高橋厚裕, 樋口篤志, 李薇, 福嶌義宏 (2009):
中国・黄土高原南部における日最大混合層高度の日々変化 - 総観場と積雲生成に着目して -,
日本気象学会2009年度春季大会,
つくば市,
2009年5月28日-31日 (ポスター).
-
早崎将光, 宮村真人, 山本宗尚, 樋口篤志 (2009):
日本付近の低気圧活動の年々変動,
日本気象学会2009年度春季大会,
つくば市,
2009年5月28日-31日 (ポスター).
-
山本宗尚, 名波明菜, 樋口篤志, 早崎将光 (2009):
TRMMデータを用いた降水を伴わない雲の抽出と統計解析,
つくば市,
2009年5月28日-31日 (口頭発表).
-
西川将典, 檜山哲哉, 藤波初木, 高橋厚裕, 樋口篤志 (2009):
中国・黄土高原における大気境界層と積雲の発達に関する観測及び数値実験,
日本地球惑星科学連合2009年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2009年5月16日-21日 (ポスター).
-
村山祐紀, 樋口篤志, 山本宗尚, 早崎将光 (2009):
衛星データを用いたサヘル地域での大気陸面相互作用解析,
日本地球惑星科学連合2009年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2009年5月16日-21日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2009):
大気・陸面関連の衛星データから垣間見る陸域貯留量に関連しそうなシグナル,
名古屋大学地球水循環研究センター・平成20年度 HyARC計画研究研究集会
「陸域貯留量変動のグローバルマッピング」および
旧「マルチスケールの水循環過程に対する水の炭素・水素同位体の応用」,
名古屋大学地球水循環研究センター, 名古屋市,
2009年2月26日-27日 (口頭発表).
2008
-
樋口篤志 (2008):
CEReS衛星アーカイブの現状 -他まとまり無く話題提供 -,
京都大学生存基盤研究ユニットサイト型研究, 森林流域の水・熱・物質循環研究打ち合わせ,
京都大学生存基盤研究ユニット, 京都大学宇治キャンパス, 京都市,
2008年12月13日 (口頭発表).
-
栗田尚志, 樋口篤志 (2008):
PALデータに対する経年劣化補正の再校正の一考察(その2),
日本リモートセンシング学会第45回(平成20年度秋季)学術講演会, P25,
北海道情報大学, 江別市, 北海道,
2008年12月4日-5日 (ポスター).
-
佐藤栄里子, 樋口篤志, 山本宗尚, 早崎将光 (2008):
Aqua/AIRS とTRMM を利用した降水効率と環境場との関係,
日本気象学会2008年度秋季大会, C207,
仙台国際センター, 仙台市,
2008年11月19日-21日 (口頭発表).
-
松本淳, 里村雄彦, 樋口篤志, 横井覚, 伍倍明, 山中大学, 増田耕一, 金森大成 (2008):
MAHASRI と AMY,
日本気象学会2008年度秋季大会, A156,
仙台国際センター, 仙台市,
2008年11月19日-21日 (口頭発表).
-
早崎将光, 山本宗尚, 樋口篤志 (2008):
サイクロン Nargis の発生・発達期における総観気象場,
日本気象学会2008年度秋季大会, B302,
仙台国際センター, 仙台市,
2008年11月19日-21日 (口頭発表).
-
黒川寛海, 樋口篤志 (2008):
海洋基礎生産性に与える非生物的環境条件の推定 ~衛星リモートセンシングによる全球の季節変動~,
2008年度日本海洋学会秋季大会,
広島国際大学, 広島市,
2008年9月25日-27日 (ポスター).
-
檜山哲哉, 西川将典, 高橋厚裕, 李薇, 劉元波, 劉文兆, 樋口篤志, 福嶌義宏 (2008):
蒸発散と大気境界層過程の調査法 - 空間スケール別に見た最近の研究事例 - ,
2008年度日本水文科学会学術大会, S1,
千葉大学西千葉キャンパス, 千葉市,
2008年9月20日-21日 (口頭発表).
-
永岡淳一, 山本宗尚, 樋口篤志 (2008):
TRMM/PRによる後方散乱係数を用いた地表面状態の季節変動・経年変化.
水文・水資源学会2008年度総会・研究発表会, 7,
東京大学駒場IIリサーチキャンパス生産技術研究所A棟, 東京,
2008年8月26日-28日 (口頭発表).
-
飯島雄, 樋口篤志, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 西川将典 (2008):
対流境界層モデルと補完関係を用いた蒸発散量推定法の評価,
水文・水資源学会2008年度総会・研究発表会, P-89,
東京大学駒場IIリサーチキャンパス生産技術研究所A棟, 東京,
2008年8月26日-28日 (ポスター).
-
Bannu, Josaphat Tetuko Sri Sumantyo, A. Higuchi, H. Kuze (2008):
Rainfall anomaly in Indonesian region during periods of strong El Nino and Indian Ocean dipole mode,
第44回(平成20年度春季)日本リモートセンシング学会学術講演会,
東京工業大学すずかけ台キャンパス, 横浜市,
2008年5月22日-23日.
-
千葉大CEReSバーチャルラボラトリ支援室(樋口篤志, 山本宗尚, 早崎将光, 西尾文彦) (2008):
複数の気象データセットでとらえたミャンマー・サイクロン,
緊急セッション, 日本地球惑星科学連合2008年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2008年5月16日-21日.
-
松本淳ほか (2008): アジアモンスーン観測年 (AMY),
日本地球惑星科学連合2008年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2008年5月16日-21日.
-
山本宗尚, 菊地沙織, 樋口篤志 (2008):
雨量計データセットを用いた東アジアにおける降雨・無降雨連続日数の長期変動,
日本地球惑星科学連合2008年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2008年5月16日-21日.
-
Iijima, Y., A. Higuchi, T. Hiyama, A. Takahashi, M. Nishikawa (2008):
Evaluation of estimation method for regional evaporation using complementary relationship and convective boundary layer model,
日本地球惑星科学連合2008年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2008年5月16日-21日.
-
白木洋平, 樋口篤志, 近藤昭彦(2008):
降水現象に対する都市環境の効果,
日本地球惑星科学連合2008年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2008年5月16日-21日.
2007
-
樋口篤志 (2007):
様々な衛星データ/productsで捉えられる日変化,
MAHASRI研究集会・日変化ワークショップ,
箱根町,
2007年12月18日-19日 (口頭発表).
-
白木洋平, 樋口篤志, 近藤昭彦 (2007): 都市環境が降水に及ぼす影響,
計測自動制御学会(SICE)リモートセンシングシンポジウム,
千葉大学松韻会館, 千葉市,
2007年11月8日-9日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2007):
高時間波長分解能分光データと地上現象の関係 -MODISデータによる検証-,
平成19年度総合地球環境学研究所黄河プロジェクト黄河国内研究会,
ホテルせきや, 加賀市, 石川県,
2007年10月25日-26日 (口頭発表).
-
竹中栄晶, 中島孝, 樋口篤志, 山本宗尚, 橋本徹, 奥山新, 太原芳彦, 繰野年之,
西尾文彦, 久世宏明, 高村民雄 (2007):
4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み - 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成 -,
日本気象学会2007年度秋季大会,
北海道大学, 札幌市,
2007年10月14日-16日 (口頭発表).
-
山本宗尚, 樋口篤志, 竹中栄晶, 西尾文彦, 高村民雄, 久世宏明 (2007):
4大学連携 VL における千葉大学の取り組み - 全球静止軌道衛星データセットの概要と必要性 -,
日本気象学会2007年度秋季大会,
北海道大学, 札幌市,
2007年10月14日-16日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 石井竜太, 近藤昭彦, 黒崎泰典(2007):
我が国における降雪深の経年変動とその地域特性,
2007年度日本水文科学会学術大会,
青山学院大学, 東京,
2007年10月8日-9日 (口頭発表).
-
黒川寛海, 樋口篤志 (2007):
黄砂現象が海洋基礎生産量に与える影響について-北西太平洋及び日本海の衛星プロダクト解析-,
2007年度日本海洋学会秋季大会,
琉球大学工学部, 沖縄,
2007年9月26日-28日.
-
高橋厚裕, 檜山哲哉, 藤波初木, 西川将典, 樋口篤志, 李薇, 福嶌義宏 (2007):
夏季の黄土高原南部における積雲対流と大気水蒸気量の日変化,
2007年度水文・水資源学会研究発表会,
名古屋大学野依記念学術交流館, 名古屋市,
2007年7月25日-27日.
-
児玉宣子, 樋口篤志 (2007):
TRMM 複合プロダクトを用いた季節内振動を考慮に入れたモンスーンアジアにおける降水日変化,
日本地球惑星科学連合2007年大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2007年5月19日-24日.
-
高橋厚裕, 檜山哲哉, 西川将典, 樋口篤志, 福嶌義宏 (2007):
夏季の中国・黄土高原南部で観測された大気境界層と自由大気間の水蒸気交換量の日々変化,
日本気象学会2007年度春季大会,
国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京,
2007年5月13日-16日.
-
西川将典, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 樋口篤志, 福嶌義宏 (2007):
中国・黄土高原における対流雲発生時の大気境界層とその再現実験,
日本気象学会2007年度春季大会,
国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京,
2007年5月13日-16日.
-
岡崎絵理, 樋口篤志 (2007):
MODISによる高空間分解能雲頻度マップの作成~日本付近の雲発生頻度の地域特性について~,
日本気象学会2007年度春季大会,
国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京,
2007年5月13日-16日.
-
栗田尚志, 樋口篤志 (2007): PALデータに対する経年劣化補正の再補正の一考察,
第42回 (平成19年度春季) 日本リモートセンシング学会学術講演会,
日本大学文理学部百周年記念会館, 東京,
2007年5月10日-11日.
-
樋口篤志 (2007):
陸域衛星研究におけるスケール問題 - 中国半乾燥地域における砂漠化を例に -,
特別ワークショップ「気候・生態系相互作用を通じた地球環境変化研究ー現状と今後の展望」,
名古屋大学高等総合研究館カンファレンスルーム, 名古屋市,
2007年03月20日 (口頭発表).
-
黒川寛海, 樋口篤志 (2007):
黄砂イベントでクロロフィル量は増えるか?- 衛星 product 解析を例に - ,
第3回HyARC共同研究集会衛星データフュージョンワークショップ,
名古屋大学地球水循環研究センター, 名古屋市,
2007年03月16日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2007):
LAPS での衛星研究 - 境界層挙動をどう上下で捉えるか? -,
LAPS インターナルワークショップ,
名古屋大学 高等研究総合館, 名古屋市,
2007月03月01日-02日 (口頭発表).
2006
-
樋口篤志, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 西川将典, 飯島雄, 福嶌義宏 (2006):
地上設置型高波長分解能分光放射計による植生モニタリング,
第5回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
2006年12月07日 (口頭発表).
-
西川将典, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 李薇, 樋口篤志, 福嶌義宏 (2006):
黄土高原南部における大気境界層高度の季節変化及び日内変化
- 夏季における対流雲の発生と大気境界層の発達過程に着目して -,
平成18年度総合地球環境学研究所黄河プロジェクト黄河合同研究会,
総合地球環境学研究所, 京都市,
2006年11月15日-16日 (口頭発表).
-
高橋厚裕, 檜山哲哉, 樋口篤志, 西川将典, 李薇, 福嶌義宏 (2006):
黄土高原南部における大気境界層~自由大気間の水蒸気交換量の日々変化
- 大気境界層・対流雲・総観気象場の相互作用に着目して -,
平成18年度総合地球環境学研究所黄河プロジェクト黄河合同研究会,
総合地球環境学研究所, 京都市,
2006年11月15日-16日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 西川将典, 李薇, 飯島雄, 吉田聖治, 福嶌義宏 (2006):
精密分光放射測定による小麦の分光放射特性の季節変化
- 地球観測衛星による詳細な陸域植生マッピングに向けて -,
平成18年度総合地球環境学研究所黄河プロジェクト黄河合同研究会,
総合地球環境学研究所, 京都市,
2006年11月15日-16日 (口頭発表).
-
加藤悠介, 樋口篤志, 近藤昭彦, 黒崎泰典 (2006):
静止軌道衛星で得られた北西太平洋における孤立積雲と大規模組織雲との関係,
2006年度気象学会秋季大会,
ウィルあいち, 名古屋市,
2006年10月25日-27日.
-
早崎将光, 黒崎泰典, 樋口篤志, 足立幸穂, 菅田誠治, 西川雅高, 大原利眞, 若松伸司 (2006):
2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展,
ウィルあいち, 名古屋市,
2006年10月25日-27日.
-
樋口篤志, 松本淳, 鼎信次郎, 芳村圭, 横井覚 (2006):
MAHASRI (Monsoon Asian Hydro-Atmosphere Scientific Research and Prediction Initiative; モンスーンアジア水文大気科学研究計画),
水文・水資源学会2006年度研究発表会,
岡山大学創立五十周年記念館, 岡山市,
2006年8月29日-31日 (口頭発表).
-
飯島雄, 近藤昭彦, 樋口篤志, 黒崎泰典 (2006):
水不足が生じる地域における蒸発散量に関する研究,
水文・水資源学会2006年度研究発表会,
岡山大学創立五十周年記念館, 岡山市,
2006年8月29日-31日 (ポスター).
-
田中広樹, 檜山哲哉, 山本鉱, 藤波初木, 篠田太郎, 樋口篤志,
遠藤智史, 池田祥一郎, 李維京, 中村健治 (2006):
中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測,
2006年度気象学会春季大会,
つくば国際会議場, つくば市,
2006年5月21日-24日.
-
樋口篤志 (2006):
衛星観測から見た大気-陸面相互作用,
セッション2 "大気から陸面へ,陸面から大気へのインパクト",
第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環科学へのアプローチ」,
東京大学生産研研究所A棟3階大会議室, 東京,
2006年3月29日-30日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2006):
修了生から見た連携大学院のメリット・デメリット (2),
“地球環境科学と連携大学院ー大学と研究所の相互補完ー”
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻公開討論会,
筑波大学総合研究棟 A107, つくば市,
2006年3月22日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2006):
アジアモンスーンのリモートセンシング,
第1回 MAHASRI (Monsoon Asian Hydro-Atmosphere Scientific Research and Prediction Initiative) 国内研究集会,
海洋研究開発機構横浜研究所三好記念講堂, 横浜市,
2006年2月25日 (口頭発表).
2005
-
檜山哲哉, 藤波初木, 李薇, 西川将典, 高橋厚裕, 樋口篤志, 福嶌義宏 (2005):
黄土高原南部における蒸発散量の季節変化,
平成17年度総合地球研究所黄河プロジェクトおよびRR黄河プロジェクト合同国内研究集会,
脇田温泉楠水閣, 宮若市, 福岡県,
2005年12月1日-3日 (口頭発表).
-
西川将典, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 李薇, 樋口篤志, 福嶌義宏 (2005):
中国・黄土高原南部において混合層発達時に観測された鉛直風の特徴,
平成17年度総合地球研究所黄河プロジェクトおよびRR黄河プロジェクト合同国内研究集会,
脇田温泉楠水閣, 宮若市, 福岡県,
2005年12月1日-3日 (口頭発表).
-
高橋厚裕, 檜山哲哉, 西川将典, 樋口篤志, 李薇, 福嶌義宏 (2005):
黄土高原南部における混合層発達過程の数値モデリングに関する考察,
平成17年度総合地球研究所黄河プロジェクトおよびRR黄河プロジェクト合同国内研究集会,
脇田温泉楠水閣, 宮若市, 福岡県,
2005年12月1日-3日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 西川将典, 李薇, 福嶌義宏 (2005):
FROSで観測された長武試験地における麦の分光放射特性と水・熱・CO2フラックスの季節変化,
平成17年度総合地球研究所黄河プロジェクトおよびRR黄河プロジェクト合同国内研究集会,
脇田温泉楠水閣, 宮若市, 福岡県,
2005年12月1日-3日 (口頭発表).
-
西川将典, 檜山哲哉, 高橋厚裕, 李薇, 樋口篤志, 福嶌義宏 (2005):
中国・黄土高原において混合層発達時に観測された鉛直風の特徴,
2005年度気象学会秋季大会,
神戸大学, 神戸市,
2005年11月20日-22日.
-
樋口篤志 (2005):
TRMM, PALを用いた地表面応答特性抽出の試み(年ベースを基に),
名古屋大学21世紀COEプログラム ”太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学" セミナー,
名古屋大学環境総合館講義室2, 名古屋市,
2005年9月27日 (口頭発表).
-
樋口篤志 (2005):
樋口が(漠然と)考える水循環に関する衛星研究とその環境整備について(千葉大CEReS に移った後半年間の取り組み),
東海地区リモートセンシング研究集会,
名古屋大学環境総合館講義室3, 名古屋市,
2005年9月26日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 近藤昭彦, 山本宗尚, 中村健治 (2005):
複数の衛星データで見られたモンスーンアジアにおける湿潤・乾燥の境界,
水文・水資源学会2005年研究発表会,
筑波大学大学会館, つくば市,
2005年8月3日-5日 (ポスター).
-
樋口篤志, 近藤昭彦 (2005):
C3/C4混在草地 (TGF)で計測された地上設置型簡易式分光放射特性の年々変動,
2005年地球惑星関連学会合同大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2005年5月22日-26日 (ポスター).
-
近藤昭彦, 樋口篤志 (2005):
中国,淮河流域の小流域水収支による補完関係式の検討,
幕張メッセ, 千葉市,
2005年5月22日-26日 (ポスター).
-
高橋仁, 中村健治, 中川勝広, 古澤文江, 樋口篤志 (2005):
沖縄偏波ドップラ降雨レーダ(COBRA)による晴天大気エコーの観測,
2005年度気象学会春季大会,
東京大学本郷キャンパス, 東京,
2005年5月15日-18日.
-
西川将典, 檜山哲哉, 樋口篤志, 高橋厚裕, 福嶌義宏 (2005):
中国・黄土高原における大気境界層観測 ー大気境界層発達過程の日変化及び季節変化特性ー,
2005年度気象学会春季大会,
東京大学本郷キャンパス, 東京,
2005年5月15日-18日.
-
遠藤智史, 篠田太郎, 田中広樹, 檜山哲哉, 樋口篤志, 藤波初木,
山本 鉱, 池田祥一郎, 上田博, 中村健治 (2005):
ウインドプロファイラにより観測された中国淮河流域における大気境界層内の鉛直循環,
2005年度気象学会春季大会,
東京大学本郷キャンパス, 東京,
2005年5月15日-18日.
-
山本鉱, 檜山哲哉, 田中広樹, 樋口篤志, 藤波初木, 篠田太郎, 中村健治 (2005):
中国淮河中流域における地表面熱収支と大気境界層構造に関する研究,
2005年度気象学会春季大会,
東京大学本郷キャンパス, 東京,
2005年5月15日-18日.
2004
-
松原卓美, 樋口篤志, 中村健治, 古澤 (秋元)文江 (2004):
熱帯降雨観測衛星データを用いたイラワジ川,メコン川流域における降水量分布の特性,
第4回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ,
岐阜大学流域圏科学研究センター, 岐阜市,
2004年12月17日 (口頭発表 [樋口代理]).
-
高橋仁, 中村健治, 中川勝広, 古澤文江, 樋口篤志 (2004):
沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による晴天エコー(Clear echo)の観測,
平成16年度気象学会中部支部研究会,
名古屋気象台, 名古屋市,
2004年11月18日-19日 (口頭発表).
-
玉川一郎, 民田晴也, 石田祐宣, 田中賢治, 樋口篤志, CAPS2002 観測メンバー, 中村健治 (2004):
CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較,
2004年度気象学会秋季大会,
アクロス福岡, 福岡市,
2004年10月6日-8日.
-
高橋仁, 中村健治, 中川勝広, 樋口篤志, 古澤文江 (2004):
沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)によるclear echoの観測,
2004年度気象学会秋季大会,
アクロス福岡, 福岡市,
2004年10月6日-8日.
-
山本鉱, 檜山哲哉, 田中広樹, 樋口篤志, 藤波初木, 篠田太郎, 中村健治 (2004):
中国安徽省・寿県における大気境界層観測 -熱収支インバランスに関する検討-,
2004年度気象学会秋季大会,
アクロス福岡, 福岡市,
2004年10月6日-8日.
-
石田祐宣, 田中賢治, 玉川一郎, 樋口篤志, 小野圭介, CAPS2002,2003参加メンバー(2004):
水平スケールの異なる熱収支とそのインバランス -琵琶湖プロジェクト面的集中観測(CAPS2002,2003)-,
水文・水資源学会2004年研究発表会,
室蘭工業大学, 室蘭市,
2004年8月19日-21日.
-
松島大, 田中賢治, 石田祐宣, 玉川一郎, 樋口篤志 (2004):
航空機による地表面温度観測と顕熱フラックスのフットプリント解析 -琵琶湖プロジェクト面的集中観測 (CAPS 2002) -,
水文・水資源学会2004年研究発表会,
室蘭工業大学, 室蘭市,
2004年8月19日-21日.
-
玉川一郎, 石田祐宣, 浅沼順, 樋口篤志, 檜山哲哉, 松島大, 田中賢治 (2004):
大気境界層における乱流フラックス観測研究会,
水文・水資源学会2004年研究発表会,
室蘭工業大学, 室蘭市,
2004年8月19日-21日.
-
篠田太郎, 樋口篤志, 檜山哲哉, 田中広樹, 中村健治(2004):
エアロゾンデで観測された亜熱帯高気圧下での大気境界層の構造,
2004年度気象学会春季学会,
気象庁, 東京,
2004年05月16日-19日.
-
樋口篤志, 田中賢治, 石田祐宣, 玉川一郎, CAPS参加メンバー (2004):
均質な地表面上での不均質なフラックス分布の測定に関する研究,
平成15年度京都大学防災研究所研究発表講演会,
京都テルサ, 京都市,
2004年2月19日-20日 (ポスター).
2003
-
西田顕郎, 三枝信子, 土田聡, 樋口篤志 (2003):
陸域植生フェノロジーの,リモートセンシング・フラックス観測・数値モデルによる検討,
地球惑星科学関連学会2003年合同大会,
幕張メッセ, 千葉市,
2003年5月26日-29日.
-
樋口篤志, 田中賢治, 石田祐宣, 松島大, 玉川一郎, 浅沼順, 多田毅,
小野圭介, 林泰一, 岩田徹, 田中広樹, 檜山哲哉, 石川裕彦, 田中健路,
琵琶プロ&DPRI共同研究参加メンバー (2003):
琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs: CAPS);その概要,
2003年度気象学会春季大会,
つくば国際会議場, つくば市,
2003年5月21日-24日 (ポスター).
-
樋口篤志, 檜山哲哉, 篠田太郎, 民田晴也, 田中広樹, 藤波初木, 上田博,
中村健治, CREST/HyARC LAPS Miyako/Shimoji 観測参加メンバー [18名] (2003):
無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測,
2003年度気象学会春季大会,
つくば国際会議場, つくば市,
2003年5月21日-24日 (ポスター).
-
石田祐宣, 樋口篤志, 田中賢治, 松島大, 玉川一郎, 浅沼順, 多田毅,
小野圭介, 林泰一, 岩田徹, 田中広樹, 檜山哲哉, 石川裕彦, 田中健路,
琵琶湖プロジェクト&京大DPRI 共同研究参加メンバー[28名] (2003):
複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 ~ 琵琶湖プロジェクト2002 年集中観測(CAPS) ~,
2003年度気象学会春季大会,
つくば国際会議場, つくば市,
2003年5月21日-24日 (ポスター).
-
藤田美歩, 浅沼順, 樋口篤志 (2003):
草原における顕熱・潜熱・CO2フラックスの季節変化と植生との関わり,
2003年度気象学会春季大会,
つくば国際会議場, つくば市,
2003年5月21日-24日 (ポスター).
2002
-
樋口篤志, 田中賢治 (2002):
NOAA/AVHRRデータを用いた中国東域での地表面湿潤度モニタリング,
第5回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
2002年12月20日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 大田啓一(2002):
葉面ワックスが可視・近赤外分光反射特性に与える影響に関する基礎研究,
第5回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
2002年12月20日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 檜山哲哉, 福田祐一郎, 福嶌義宏 (2002):
ユーラシア大陸でのVI-Ts関係から得られる傾きの季節変化及び空間変動に関する考察,
水文・水資源学会2002年研究発表大会,
岩手大学工学部テクノホール, 岩手市,
2002年08月20日-22日 (ポスター).
-
樋口篤志, 西田顕郎, 近藤昭彦, 田中賢治, 戎信宏, 飯田真一, 中北英一 (2002):
地上設置型植生モニタリングシステムを用いた日本での代表的な土地被覆での植生指標の季節変化 - PGLIERC, 琵琶湖プロジェクトの成果から -,
第3回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
2002年1月11日 (口頭発表).
-
福田祐一郎, 樋口篤志, 檜山哲哉, 福嶌義宏 (2002):
VI-Ts法によるユーラシア大陸の地表面状態の季節変化特性に対する一考察,
第3回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
2002年1月11日 (口頭発表).
2001
-
別所康太郎, 中澤哲夫, 中村健治, 樋口篤志, 民田晴也 (2001):
Typhoon Hunter 2000 エアロソンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証,
2001年度気象学会春季学会,
東京大学本郷キャンパス, 東京,
2001年5月8日-10日.
-
樋口篤志, 民田晴也, 中村健治, 藤吉康志, 吉崎正憲, WMO01航空機班 (2001):
「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測,
2001年度気象学会春季学会,
東京大学本郷キャンパス, 東京,
2001年5月8日-10日 (ポスター).
2000
-
近藤昭彦, 樋口篤志 (2000):
衛星観測による可視・近赤外の分光反射輝度と蒸発散量の関係,
2000年度気象学会春季大会,
つくば国際会議場, つくば市,
2000年5月24日-26日.
-
樋口篤志, 西田顕郎, 飯田真一, 新村典子, 近藤昭彦 (2000):
PGLIERC (Preliminary GLobal Imager experiment at Environmental Research Center); その概要,
第2回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ,
宇宙開発事業団・地球観測データ解析センター(EORC), 東京,
2000年1月6日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 西田顕郎, 飯田真一, 近藤昭彦 (2000):
様々な手法による草地のフェノロジーモニタリング:PGLIERCの成果から,
宇宙開発事業団・地球観測データ解析センター(EORC), 東京,
2000年1月6日 (口頭発表).
-
西田顕郎, 樋口篤志, 飯田真一, 近藤昭彦 (2000):
VI-Ts法とBRDFによる、地表面状態推定手法の検討(PGLIERCの成果から),
宇宙開発事業団・地球観測データ解析センター(EORC), 東京,
2000年1月6日 (口頭発表).
-
近藤昭彦, 樋口篤志 (2000):
草地における分光反射輝度と蒸発散量の関係,
宇宙開発事業団・地球観測データ解析センター(EORC), 東京,
2000年1月6日 (口頭発表).
1999
-
仲江川俊之, 西田顕郎, 樋口篤志(1999):
GAME-Tropicsにおける衛星を用いた陸域関連研究,
1999年度GAME研究発表集会,
東京大学先端科学技術研究センター 講堂, 東京,
1999年12月13日-15日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 西田顕郎 (1999):簡便・安価に植生指標を測る方法(PGLIERCの観測結果から),
1999年度GAME研究発表集会,
東京大学先端科学技術研究センター 講堂, 東京,
1999年12月13日-15日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 杉田倫明, 檜山哲哉, 戸田求, 大手信人, Panya Polson (1999):
熱帯モンスーン林での乾期の大気境界層観測(第1報),
日本水文科学会学術大会,
筑波大学, つくば市,
1999年5月29日-30日 (口頭発表).
-
近藤昭彦, 池田正一, 黒子裕史, 樋口篤志 (1999):
可視・近赤外衛星画像の時系列データと地上における水文・植生状態量、フラックスとの関係,
日本水文科学会学術大会,
筑波大学, つくば市,
1999年5月29日-30日.
-
近藤昭彦, 池田正一, 黒子裕史, 樋口篤志 (1999):
可視・近赤外衛星画像の時系列データと地上における水文・植生状態量、フラックスとの関係,
日本リモートセンシング学会学術大会,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
1999年5月19日-21日.
-
樋口篤志, 西田顕郎, 飯田真一, 近藤昭彦 (1999):
草地における水文過程のリモートセンシング実験,
千葉大学CEReS共同利用研究会「リモートセンシングにおける分光学的基礎」,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
1999年6月16日 (口頭発表).
1998
-
樋口篤志, 近藤昭彦, 開發一郎, 幾志新吉 (1998):
草地・水田でのアルベド・分光反射特性・地表面フラックスの季節変化 ー衛星データを用いた地表面フラックス算出モデル作成のための基礎研究ー,
日本リモートセンシング学会学術大会,
千葉大学けやき会館, 千葉市,
1998年5月21日-22日 (ポスター).
-
樋口篤志, 近藤昭彦 (1998):
草地・水田における大気-陸面過程が地表面フラックスおよび分光反射特性に与える影響について,
ADEOS PI 成果報告会(NASDA, EORC).
-
樋口篤志, 近藤昭彦 (1998):
稲キャノピーの分光反射および放射特性と地表面フラックスの日変化の対応関係,
水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ.
1997
-
樋口篤志, 近藤昭彦, 幾志新吉 (1997):
可視ー近赤外ビデオカメラによる琵琶湖プロジェクト'96での夏期の水田観測,
日本水文科学会学術大会,
千葉大学自然科学研究科1号館大会議室, 千葉市,
1997年6月13日-15日 (口頭発表).
1996
-
樋口篤志, 嶋田純, 田中正, 島野安雄 (1996):
阿蘇西麓台地南部における地下水流動系の研究(その1),
日本水文科学会1996年度学術大会,
駒澤大学, 東京,
1996年6月15日-16日 (口頭発表).
-
近藤昭彦, 樋口篤志, 副囿輝旗, 李紀人 (1996):
中国,淮河流域の実蒸発散量分布と気候・土地被覆との関係,
日本水文科学会1996年度学術大会,
駒澤大学, 東京,
1996年6月15日-16日 (口頭発表).
-
樋口篤志, 幾志新吉, 近藤昭彦 (1996):
NOAA/AVHRRデータと中国・淮河流域の水文学的特性との対応関係について,
日本水文科学会1996年度学術大会,
駒澤大学, 東京,
1996年6月15日-16日 (口頭発表).
This html was written by: HIGUCHI, Atsushi CEReS Chiba University, Japan.
Last update: 18 April 2025.