樋口篤志, CEReS アウトリーチ活動
マスコミ協力(取材対応,画像・映像提供,共同企画・監修,プレスリリース)等)
(個人的に)関与度が高いと高いと思える内容については太字で掲載しています.
-
NHK BS グレートネイチャー用にひまわり画像を提供(放送予定日未定)
-
「空と天気のことばずかん」,KANADEL にひまわり台風画像提供 (2024)
-
高校大学受験生向けWeb配信教材,リクルートにひまわりデータ提供(可視化はリクルートが実施)(2024)
-
東京書籍デジタル教科書へのNHK動画の提供
(千葉大CEReSがNHKに提供した動画の再利用)(2024)
-
NHK総合「明日を守るナビ」にひまわり映像(台風21号)提供(再利用)2件 (2024)
-
NHKワールド 「BOSAI:Science that can save your life 」にデータ提供
(画像提供は立正大学豊嶋氏としている)(2024)
-
NHK総合「明日を守るナビ」
2019年台風19号ひまわり動画利用(再利用),
2023年6月25日放送.
-
フジテレビ
「あしたの内村」
トンガ噴火ひまわり動画利用,
2022年5月30日放送
-
BS日テレ
「みんなの防災スイッチON」,
2019千葉台風ひまわり動画利用,
2022年放送(日付未確認).
-
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」,
台風映像,
2022年放送(日付未確認).
-
NHK 「サイエンスZERO 特番575でカガク!」,
エアロゾルが関係するひまわり8号映像,
2022年放送(日付未確認).
-
「独自の解析アルゴリズムで,アマゾン熱帯雨林の季節変化を検出 次世代静止気象衛星の更なる活用に期待」
千葉大学プレスリリース,
2021年2月1日掲載
-
NHK総合「クローズアップ現代+ 家族や知人が支えてくれた震災9年~たび重なる逆境の中で~」,
台風19号関連ひまわり8号動画利用(再利用,豊嶋,樋口),
2020年3月10日放送
-
NHK ふるカフェ系ハルさんの休日 スペシャルドラマ,
台風19号関連ひまわり8号動画利用(再利用,豊嶋,樋口),
2020年1月2日放送
-
NHK BS プレミアム「グレートネイチャー モザンビーク編」,
赤外画像動画を提供(豊嶋,樋口),
2019年12月21日放送
-
NHKスペシャル「巨大台風“流域型洪水”の衝撃」,
台風19号関連ひまわり8号動画を提供(豊嶋,樋口),
2019年10月17日放送
-
NHK クローズアップ現代+,
台風19号関連ひまわり8号動画を提供(豊嶋,樋口),
2019年10月15日放送
-
NHK BS プレミアム:体感!グレートネィチャー「水が創った大地 6つの物語 〜メキシコ4500km〜」,
静止気象衛星赤外画像動画を提供(豊嶋,樋口),
2019年6月15日放送
-
NHK サイエンスZERO 「キノコが雨を降らす!?空の微生物学者 気象のナゾに挑む」,
ひまわり映像が利用(再利用, 豊嶋,樋口),
2018年9月2日放送
-
NHK サイエンス ZERO 特別編『575でカガク』,
ひまわり映像が利用 (再利用 豊嶋,樋口),
2018年8月26日放送
-
NHK クローズアップ現代,
西日本豪雨時のひまわり映像を提供(豊嶋,樋口),
2018年7月9日放送
-
NHK スペシャル 黒潮 ~世界最大 渦巻く不思議の海~,
ひまわり映像を提供(豊嶋,樋口),
2017年9月17日放送
-
NHK スペシャル MEGA CRISIS 巨大危機 II ~脅威と闘う者たち~ 第2集 異常気象・スーパー台風 予測不能の恐怖,
ひまわり映像を提供(豊嶋,樋口),
2017年9月9日放送
-
NHK スペシャル MEGA CRISIS 巨大危機第1集「異常気象との戦い」,
取材協力:小林教授 防衛大学校,鷹野敏明教授 千葉大工学研究科,樋口,高村民雄 CEReS フェロー,千葉大名誉教授: 所属は取材当時,
2016年9月6日放送
-
日本無線社内報:わが社の逸品:フェーズドアレイ気象レーダ,
日本無線との共同研究,今後の展開についての取材,
No.444 (2016年8月出版).
-
テレビ朝日「グッド!モーニング」ひまわり8号画像から紅葉状況が分かる?,
取材・画像作成協力:樋口・豊嶋,
2015年11月25日放送
-
毎日新聞全国版毎週金曜掲載「ひまわりEYE」の共同企画・監修.
2015年10月~2016年9月,50回全ての連載記事に関与.
-
マイナビニュース:ひまわり8号に関する千葉大CEReSの仕事,
4kx6ディスプレイ構築に関する情報(ユニットコム[パソコン工房] 事例),
http://news.mynavi.jp/kikaku/2015/08/26/002/,
2015年8月26日掲載
-
NHK BS プレミアム:「コズミックフロント☆NEXT」,
千葉大正式運用記念イベント準備(4kx6ディスプレイ構築,テスト)中の密着取材,7/7 イベント取材,
「4kx6ディスプレイ」を用いたひまわり動画を用いた現象解説,番組で使用した全てのひまわり8号画像提供(樋口・豊嶋),
2015年9月17日放送.再放送数回有り
-
テレビ朝日:「報道ステーションSUNDAY」,
「ひまわり8号正式運用」がビックデータランキング上位となり,ひまわりデータ活用の可能性,研究展開に関する取材対応(樋口・豊嶋),
2015年7月12日放送
-
テレビ朝日:「グッド!モーニング」,
千葉大正式運用記念イベント取材(樋口・豊嶋),
2015年7月8日放送
-
テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト/WBS」,
千葉大正式運用記念イベント取材,および「4kx6ディスプレイ」でのひまわり動画表示(樋口・豊嶋),
2015年7月7日放送
-
テレビ朝日 「報道ステーション」,
千葉大正式運用記念イベント取材, 今後の活用・課題等に関するコメント(樋口・豊嶋, 村田 (NICT), 吉崎(気象庁)),
2015年7月7日放送
-
日本テレビ 「スッキリ!」
ひまわり8号動画提供・解説(樋口,豊嶋),
2015年7月7日放送
-
日本テレビ 「真相報道バンキシャ!」,
ひまわり8号動画取材・動画提供(群馬県伊勢崎周辺の突風時動画等;樋口・豊嶋),
2015年6月21日放送
-
日本無線ニュース 異常気象の発生を早期に探知する高速スキャン気象レーダーを開発- 研究観測を開始 –,
http://www.jrc.co.jp/jp/about/news/2015/0420-1.html,
2015年4月20日
-
富士フイルム データアーカイブで採用しているLTOテープシステムに関する取材,
2014年10月Web掲載
-
中京テレビ 年末報道特番,
MTSAT2 (ひまわり7号) 動画(フィリピンを襲った台風20号)提供(樋口),
2013年12月26日放送
-
NHK BS プレミアム「滝の聖地 激流の谷に挑む!~インド洋レユニオン島~」,
TRMM-Merged IR 画像提供 (樋口),
2013年10月12日放送
-
NHK BS プレミアム「南米 最果て 謎の無人島へ~チリ・多島海~」,
GOES画像,TRMM-Merged IR画像提供 (樋口),
2013年5月18日放送
-
NHK BSプレミアム「体感!グレートネイチャー 目撃!世界初の“幻の雷”〜オーストラリア〜」,
MTSAT画像提供,番組制作協力 (樋口),
2013年02月23日放送
-
NHK BSプレミアム「体感!グレートネイチャー 神秘の大河・アマゾン〜3つの不思議に迫る〜」,
GOES-East画像提供,番組制作協力 (樋口),
2013年01月19日放送
-
NHKスペシャル 「宇宙の渚:第1集 謎の閃光 スプライト」,
MODIS画像提供,および番組制作協力(画像の解釈等,樋口),
2012年04月22日放送,2012年06月13日再放送
-
NHK BSプレミアム 「体感!グレートネイチャー ヒマラヤ大空撮 接近!ネパール8000m峰」,
FY2-D 画像提供,
2012年04月14日放送
-
NHK BS プレミアム 「驚き!地球!グレートネイチャー 空撮せよ!名峰エベレスト〜ネパール〜」,
FY2-D 画像提供,
2012年03月19日放送,2013年2月22日再放送
-
学術情報ネットワークSINET: 活用事例
「衛星データの受信・処理・アーカイブおよびデータ配布」,
2008年6月27日インタビュー実施
公開講座等での講演,模擬授業等
-
樋口篤志 (2024): 千葉大学環境リモートセンシング研究センター(のデータ公開事業の活動紹介),
学術情報基盤オープンフォーラム2024, 一橋大学およびオンライン,2024年6月11日-13日(11日発表).
-
Higuchi, A. (2021):
The 3rd Generation Geostationary Satellites (GEO) Utilization,
The 7th Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR 2021),
Tutorial Series #3, Online Lecture, 8 April 2001.
-
樋口篤志 (2019):
第3世代静止気象衛星の地球環境モニタリング,
Hitachi アカデミックシステム研究会第42回研究会,
TKPお茶の水カンファレンスセンター,
2019年2月22日
-
樋口篤志 (2018):
第3世代静止気象衛星の地球環境研究への利活用,
第81回知の拠点セミナー,
東京大学地震研究所1号館2階セミナー室,
2018年12月21日
-
樋口篤志(2018):
千葉大学におけるひまわりデータ利用の取り組み,
気象庁気象衛星センターセミナー,
気象庁衛星センター,
2018年9月25日
-
公開講座「様々な手法で関東の,世界の降水を測る」を主催,
千葉大学けやき会館, 参加者31名,
2018年3月3日
-
樋口篤志 (2016):
地球観測衛星による計測,衛星データ概要,ひまわり8号が捉えた各種現象の解説,
第10回「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成」講習会(日本の地球観測衛星を知ろう),
千葉大学西千葉キャンパス内,
2016年9月20日〜21日
-
樋口篤志 (2016):
気象衛星ひまわり,
千葉芸術文化塾,
千葉市民会館,
2016年9月8日
-
樋口篤志 (2016):
フルカラー,高頻度化で広がる「ひまわり8号」の利用,
千葉大学 TLO 主催「特別講演会」,
千葉大学けやき会館 1F 大ホール,
2016年2月5日
-
樋口篤志 (2015):
ひとつぶで3度おいしいひまわり8号,
千葉大学 TLO 新産業創生プロデュース活動 第18回TLOフリートーキング 〜モノクロからフルカラーのひまわり8の広がる利用法〜,
千葉大学アカデミック・リンク・センター I棟 1F 「ひかり」,
2015年10月15日
-
樋口篤志 (2015):
CEReSおよびひまわり8号概要,
千葉大学 TLO 新産業創生プロデュース活動 第18回TLOフリートーキング 〜モノクロからフルカラーのひまわり8の広がる利用法〜,
千葉大学アカデミック・リンク・センター I棟 1F 「ひかり」,
2015年10月15日
-
樋口篤志 (2015):
ユーザ事例:地球観測衛星データのアーカイブ,利用の例(ひまわり8号の解析データ収集),
(株)ニューテック ソリューションセミナー July,
世界貿易センタービルディングWTCコンファレンスセンター 3F Room B,
2015年7月31日
-
樋口篤志, 豊嶋紘一, 竹中栄晶, 広瀬民志, 村田健史, 田中賢治, 小槻峻司 (2015):
ひまわり8号の環境研究利用,
「ひまわり8号」正式運用イベント,
千葉大学附属図書館プレゼンテーションスペース,
2015年7月7日
-
樋口篤志 (2012):
教員が研究の楽しさを語る 第7回 衛星データの価値を高める,
千葉大学アカデミックリンクセンター 1210あかりんアワー 第22回,
千葉大学附属図書館プレゼンテーションスペース,
2012年6月5日
-
樋口篤志 (2009):
地球を観測する多彩な目:地球観測衛星の"いろは",
出前講義 (北海道立札幌開成高校,北海道立滝川高校),
2009年10月29日, 30日
-
Higuchi, A. (2008):
Lecture 6: Geostationary Meteorological Satellites,
The 18th IHP (International Hydrological Programme) Training Course
"Satellite Remote Sensing of Atmospheric Constituents",
3-15 November 2008, Nagoya, Japan.
2008年11月6日
-
Higuchi, A. (2006):
Lecture 6: Integrated use of vegetation indices and surface temperature space obtained from Earth observation satellites dataset,
The 15th IHP training cource (International Hydrological Programme) Training Course
"Water and Carbon Cycles in Terrestrial Ecosystems",
26 Feb. - 11 Mar., 2006 , Nagoya and Chiba, Japan.
2006年3月2日
-
Higuchi, A. (2006):
Practice 3: Satellite measurements of vegetation and hydrological condition,
The 15th IHP training cource (International Hydrological Programme) Training Course
"Water and Carbon Cycles in Terrestrial Ecosystems",
26 Feb. - 11 Mar., 2006 , Nagoya and Chiba, Japan.
2006年3月8日
-
樋口篤志 (2002):
植生・地表面状態を衛星から測る,
名古屋大学地球水循環研究センター創立記念公開講演会,
メルパルク名古屋,
2002年2月22日
This html was written by: HIGUCHI, Atsushi CEReS Chiba University, Japan.
Last update: 18 April 2025.