Josaphat
Microwave Remote Sensing Laboratory (JMRSL)
Center for
Environmental Remote Sensing (CEReS), Chiba University, Japan
[Home] [Member] [Research] [Peer-Reviewed
Papers] [Invited Talk] [Presentations] [Books]
[Articles] [Facility] [Education] [Awards][Alumni]
Alumni 卒業者・修了者
千葉大学工学部情報画像学科(学士)
2009年3月 |
Victor Wissan |
円偏波合成開口レーダの測定システムの構築 |
2010年3月 |
安東 正治 |
無人航空機搭載用円偏波マイクロストリップアンテナの設計 |
2011年3月 |
中本 傑 |
合成開口レーダ画像信号処理 |
2012年3月 |
河合 貴文 |
GPS掩蔽用直線偏波・円偏波アンテナの研究開発 |
2012年3月 |
酒井 頌平 |
Quad-rotorを使用した無人観測機による広域空撮画像の取得 |
2013年3月 |
須藤 京平 |
FPGA を用いたデジタル回路による無人航空機搭載円偏波合成開口レーダー(CP-SAR)用チャープ信号発生器の開発 |
2014年3月 |
石田 章太 |
微分干渉合成開口レーダによる千葉市内における環境変化の観測 |
2014年3月 |
笹谷 周生 |
合成開口レーダ用のアンテナの開発 |
2015年3月 |
夏 玲鳳(カ レイホウ) |
ALOS-2 /
PALSAR-2画像の円偏波特性解析手法の検討 |
2015年3月 |
井上 景暁 |
小型UAVとSfM手法を用いた地すべり地域の観測と解析 |
2016年3月 |
Uyanga
Khudulmur |
恒久的な散乱点を用いた合成開口レーダ干渉計測による東京都内における地盤沈下の観測 |
2016年3月 |
泉佑 太 |
Lバンド円偏波合成開口レーダの開発と電波無響室での検証実験 |
2016年3月 |
島ア 倫也 |
ALOS-2/PALSAR-2の衛星画像による偏波特性の研究 |
2016年3月 |
浜田 翔太 |
MEMS小型センサを用いた無人航空機搭載用航法記録装置の開発 |
2017年3月 |
松村 悠平 |
円偏波合成開口レーダシステム用通信システムの開発 |
2017年3月 |
渡邊 智郎 |
合成開口レーダによる稲のフェノロジー観測 |
2017年3月 |
野田 克樹 |
微分干渉合成開口レーダによる震災地域の被害抽出:熊本地震への応用 |
2018年3月 |
松田 陸 |
円偏波SARを使用した低木の観測 |
2018年3月 |
斎野 裕亮 |
マイクロ波の散乱特性に関する研究 |
2018年3月 |
安谷屋 樹 |
遠隔操作ロボットのセキュリティの脆弱性に関する研究 |
2019年3月 |
于 陽 |
コーナーリクレクタにおける直線偏波と円偏波の散乱の検証 |
2020年3月 |
西村 里桜 |
TensorFlow による手書きジャワ文字の認識システム開発 |
2021年3月 |
小野 誠 |
合成開口レーダによる被災地の検出 |
|
|
|
千葉大学工学部都市環境システム学科(学士)
2019年3月 |
磯部 和馬 |
ALOS-2データを用いた千葉県の都市環境変化モニタリング |
2019年3月 |
平賀 誠士郎 |
小型無人航空機搭載FM-CWSAR用アンテナの設計 |
2019年3月 |
松永 航祈 |
熊本地震による地殻変動観察及び松島3丁目の現地調査 |
2019年3月 |
柏原 久人 |
小型無人航空機搭載FMCW合成開口レーダの検討 |
2020年3月 |
宮崎 嵩大 |
航空機搭載用広帯域円偏波ホーンアンテナの開発 |
2021年3月 |
松葉 拓海 |
干渉合成開口レーダによる令和2年7月熊本県における線状降水帯の被害調査 |
2022年3月 |
池田 凌 New ! |
合成開口レーダを用いた豪雨災害時の最適搬送経路の導き方 |
|
|
|
千葉大学大学院融合科学研究科知能情報コース(博士前期課程・修士課程)
2009年 3月 |
Prilando
Rizki Akbar |
円偏波合成開口レーダセンサの開発(Circularly
Polarized Synthetic Aperture Radar (CP-SAR) Sensor Development) |
2010年 3月 |
手塚 隼人 |
路面雪氷観測のためのCIP法を用いたマイクロ波散乱シミュレーション |
2011年 3月 |
Bambang
Setiadi |
CUDA GPU 並列計算によるレンジドップラー合成開口レーダの信号処理(Range Doppler SAR Signal Processing with CUDA
GPU Parallel Processing) |
2011年 3月 |
Victor Wissan |
信号処理手法による合成開口レーダ(SAR)のパルス再生(Reconstruction of Synthetic Aperture Radar
Pulse using Signal Processing Methods) |
2012年 3月 |
Iman Firmansyah |
円偏波合成開口レーダ用チャープパルスのシミュレーション(Chirp Signal Simulation for Circularly Polarized Synthetic Aperture
Radar) |
2013年 3月 |
Adiya Sugar |
9.41 GHz帯3次元気象レーダの開発(Development of 9.41 GHz Band 3 Dimensional Weather Radar) |
2013年 3月 |
宮崎 貴大 |
小型衛星搭載用GNSS-ROセンサの開発 |
2014年 3月 |
河合 貴文 |
無人航空搭載用 GPS-SAR センサ・小型人工衛星搭載用 GNSS-RO センサ用アンテナの開発 |
2015年 3月 |
須藤 京平 |
FPGA と PC を用いた L バンド円偏波合成開口レーダ信号処理システムの開発 |
2016年 3月 |
小山内 雄人(ダブルディグリープログラム) |
小型衛星搭載円偏波合成開口レーダ用のマイクロストリップアンテナの開発(Development of Spaceborne Microstrip Antennas for Circularly Polarized
Synthetic Aperture Radar) |
2017年 3月 |
井上 景暁 |
UAV空撮と合成開口レーダによるインドネシア・中部ジャワ県の考古学的保護地域の調査 |
2017年 3月 |
中村 快平 |
航空機搭載 X バンド円偏波合成開口レーダ用パッチアレーアンテナの開発とその評価 |
2018年 3月 |
泉 佑太 |
多偏波合成開口レーダ画像解析とその応用 (Multi
Polarimetric SAR Data Analysis and Its Application) |
2018年 3月 |
Uyanga Khuldumur |
恒久的な散乱点を用いた合成開口レーダ干渉計測による地殻変動の観測に関する研究:東京都とウランバートル市の事例 (Land Deformation Study Using Persistent
Scatterer Interferometry – Case Study of Tokyo and Ulaanbaatar City -) |
|
|
|
千葉大学大学院融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース(博士後期課程・博士課程)
2010年3月 |
Luhur Bayuaji |
災害監視用差分干渉合成開口レーダの研究(Application
of Differential Interferometry Synthetic Aperture Radar Data to Disaster
Monitoring) |
2010年3月 |
Merna
Baharuddin |
円偏波合成開口レーダ用マイクロストリップアンテナの開発(Development of Microstrip Antennas for Circularly Polarized Synthetic
Aperture Radar) |
2012年3月 |
Prilando
Rizki Akbar |
無人航空機および小型衛星搭載のための円偏波合成開口レーダシステムの開発(Development of Circularly Polarized Synthetic Aperture Radar System
for Unmanned Aerial Vehicle and Small Satellite) |
2012年9月 |
Yohandri |
無人航空機搭載用CP-SARシステムのための円偏波マイクロストリップアンテナの開発(Development of Circularly
Polarized Microstrip Antennas for CP-SAR System Installed on Unmanned Aerial
Vehicle) |
2013年3月 |
Laras
Tursilowati(JSPS論文博士) |
土地被覆変化が都市気候環境に及ぼす影響に関する衛星観測、地理情報システムおよび数値気候モデルを用いた研究(Impact of Land Use and Land Cover Changes on
the Urban Climate and Environment Studied with Satellite Observation,
Geographic Information System and Weather Research Forecast Model) |
2015年3月 |
Ratih Fitria
Putri |
TerraSAR-XとALOS PALSARの差分干渉合成開口レーダーデータを用いた地盤沈下と地滑り災害の監視と解析(Monitoring and Analysis of Land Subsidence and
Landslide Hazard using Differential Interferometric Synthetic Aperture Radar
Data Observed with TerraSAR-X and ALOS PALSAR) |
2016年9月 |
Bambang
Setiadi |
モバイル異種計算を用いた無人航空機及び小型衛星プラットフォームのクイックルックと精密合成開口レーダ画像信号処理システムの開発(Development of Quicklook and Precision
Synthetic Aperture Radar Processing System for UAV and Microsatellite
Platform using Mobile Heterogeneous Computing) |
2016年9月 |
Mohd Zafri
Baharuddin |
円偏波合成開口レーダの検討:電波無響室でのパッチアレイアンテナと散乱現象の実験(Study on Circularly Polarized Synthetic Aperture Radar : Patch Array
Antennas and Scattering Experiments in Anechoic Chamber) |
2017年3月 |
宮ア 貴大 |
小型衛星を用いた電離層観測における衛星電位変動問題と解決手法の提案(Investigation of Electrical Potential Change on Microsatellite for
Ionospheric Observation and Its Solutions) |
2017年3月 |
Husnul
Kausarian |
インドネシア・ルパ島北部沿岸におけるケイ砂分布の地質マッピングと全偏波合成開口レーダ解析(Geological Mapping and Full Polarimetric SAR
Analysis of Silica Sand Distribution on The Northern Coastalline of Rupat
Island, Indonesia) |
2018年3月 |
Asif Awaludin |
超小型衛星GAIA-IのGNSS-ROセンサ・通信システム用広帯域円偏波アンテナの開発 (Development of Wideband Circularly Polarized
Antennas for Remote Sensing Microsatellite |
2019年3月 |
Good Fried
Panggabean |
プログラマブルチップによる航空機・小型衛星搭載の合成開口レーダ画像プロセッサの開発(Development of Synthetic Aperture Radar Image Processor for Airborne
and Microsatellite using Programmable Chip) |
2019年3月 |
Farohaji
Kurniawan |
円偏波合成開口レーダセンサ・通信システム 用スロットアンテナの開発(Circularly Disk With Elliptical Ring Slot and
Triangular Truncation of Circularly Polarized Microstrip Array Antenna for
X-Band Communication) |
2019年3月 |
Cahya Edi
Santosa |
航空機搭載Cバンド全偏波CP-SAR用広帯域円偏波マイクロストリップアレーアンテナの開発(Development and Implementation of The
Broadband Circularly Polarized Microstrip Array Antenna for C-Band Full
Polarimetric Airborne CP-SAR) |
2019年3月 |
Heein Yang |
広帯域合成開口レーダシステム・ダイレクトディジタルシンセサイザーチャープ信号発生器用の位相誤差保障アルゴリズムの設計開発(Design of Wideband Synthetic Aperture Radar
System for Satellite and Phase Error Compensation Algorithm for Direct
Digital Synthesizer Chirp Signal Generator) |
2019年3月 |
Pakhrur Razi |
永久散射体による干渉法と疑似永久散射体法を用いた地殻変動の解析(Analysis of Land Deformation using Persistent Scatterer
Interferometriy and Quasi Persistent Scatterer Techniques) |
2019年9月 |
Agus Hendra
Wahyudi |
小型衛星搭載合成開口レーダ用の広帯域円偏波ピラミッド型ホーンアンテナの開発(Development of Wideband Circularly Polarized 3D Printed Pyramidal Horn
Antenna for SAR Remote Sensing Microsatellite) |
2019年9月 |
Katia
Nagamine Urata |
小型衛星搭載円偏波合成開口レーダ用メッシュパラボラアンテナの開発 |
2019年9月 |
紀 雅h (Ji
Yaqi) |
偏波合成開口レーダ画像処理と地震・津波損傷評価への応用(Polarimetric Synthetic Aperture Radar Image Processing and
Applications for Earthquake/Tsunami Damage Assessment) |
2020年3月 |
Babag Purbantoro |
ひまわり8号データを用いた雲分類の研究:方法、検証、MODISデータとの比較(Cloud Type Classification using Split Window Algorithm : Application
to Himawari-8 Satellite Data in Comparison with MODIS Data) |
2020年9月 |
Joko Widodo |
偏波・干渉合成開口レーダ解析による泥炭地火災危険地域の検出評価(Study on Identification of Peat Fire Risk Area using Polarimetric and
Interferometric Synthetic Aperture Radar) |
2020年9月 |
Mirza
Muhammad Waqar |
偏波合成開口レーダによる森林バイオマスの推定研究(Study
on Forest Biomass Estimation using Polarimetric Synthetic Aperture Radar) |
|
|
|
千葉大学大学院融合理工学府地球環境科学専攻リモートセンシングコース(博士前期課程・修士課程)
2019年3月 |
松村 悠平 |
マルチコプタに搭載可能なFMCW-SARシステムの開発(Development of FMCW-SAR System for Multicopter) |
2019年3月 |
渡邉 智郎 |
円偏波合成開口レーダ用校正ターゲットの提案と検証(Proposal
and Validation of Calibrated Targets for Circularly Polarized Synthetic
Aperture Radar) |
2020年3月 |
千種 誼史 |
高低誘電率両方用いたパッチアンテナの小型化の検討(Study
on Minimizing Patch Antenna using High/Low Dielectric Substrate) |
2020年3月 |
松田 陸 |
通信基地局及び合成開口レーダ搭載レドーム用の新素材の検討(Study on New Material for Telecommunication Station and Radome of
Synthetic Aperture Radar) |
2020年9月 |
黄翔宇 |
有限差分時間領域法による樹幹における円偏波電磁波の後方散乱の研究(Research on Backscattering of Circularly Polarized Waves of Tree Trunk
using Finite Difference Time Domain) |
2021年3月 |
石月 健治 |
災害・環境観測用合成開口レーダ搭載無人航空機のレドームの設計及び性能評価(Design and Performance Evaluation of Radome of UAV onboard Synthetic
Aperture Radar for Disaster and Environmental Monitoring) |
2021年3月 |
于 陽 |
少量データ向けSAR画像の深層学習による北海道胆振東部地震の観測(Observation of the Eastern Iburi Earthquake in
Hokkaido by Deep Learning of SAR Images for Small Amounts of Data) |
2021年3月 |
柏原 久人 |
無人航空機搭載円偏波合成開口レーダ用Xバンドマイクロストリップアンテナの開発(Development of X Band Microstrip Antenna for UAV Onboard Circularly
Polarized Synthetic Aperture Radar) |
2021年3月 |
平賀 誠士郎 |
小型衛星搭載用円偏波合成開口レーダの展開式パラボラアンテナの設計と検証(Design and Validation of Deployment System of Parabola Antenna for
Microsatellite onboard Circularly Polarized Synthetic Aperture Radar) |
2022年3月 |
宮崎嵩大 |
合成開口レーダ搭載高温環境観測用円偏波マイクロストリップアンテナの開発(Development of Circularly Polarized Microstrip Antenna for High-Temperature
Environment Observation by Synthetic Aperture Radar) |
2022年3月 |
陳向平(CHEN XIANGPING) |
恒久散乱体干渉合成開口レーダ技術によるスマラン市の地盤沈下と地下水の研究(Study on Subsidence and Ground Water of Semarang City using Permanent
Scatterer Interferometric Synthetic Aperture Radar) |
|
|
|
千葉大学大学院融合理工学府地球環境科学専攻リモートセンシングコース(博士後期課程・博士課程)
2020年3月 |
Mohammad
Nasucha |
円偏波電磁波散乱の数値解析と実証研究(Computational
and Experimental Study on the Scattering of Circularly Polarized
Electromagnetic Waves) |
2020年3月 |
Peberlin
Parulian Sitompul |
小型衛星搭載の電離層観測及び通信用の広帯域円偏波アンテナの開発(Development of Wideband Circularly Polarized Antennas onboard Small
Satellite for Ionospheric Observation and Communication) |
|
|
|
学位審査
千葉大学大学院自然科学研究科像科学専攻画像システム工学講座(博士前期課程・修士課程)
副査
2006年3月 |
斉藤 尚広 |
中国新疆ウィグルタクラマカン砂漠周辺のオアシスの土地被覆の長期変動 |
2007年3月 |
堀内 浩司 |
GMS-5/S-VISSR可視データからの広域・高頻度での地表面および大気情報の抽出 |
2007年3月 |
平林 健太 |
MODIS NDVI変動の特徴を用いた水田抽出法に関する研究 |
2007年3月 |
大嶋 泰介 |
多波長ライダー、サンフォトメータおよび地上光学計測による千葉地域の対流圏エアロゾル法学特性変動の研究 |
2007年3月 |
甲賀 郁絵 |
バイスタティックイメージングライダーを用いた対流圏エアロゾルの計測 |
2007年3月 |
石田 恵美子 |
樹木抽出のための高解像度衛星データの利用 |
2008年3月 |
Basari |
簡易的なビーム切換を用いた衛星追尾型アレーアンテナシステムの開発(Development of Simple Switched-Beam Array Antenna System for Mobile
Satellite Communications) |
2008年3月 |
山崎 輝彬 |
Terra/MODIS画像を用いた千葉地域の地表面アルベド導出の精度評価とエアロゾル粒径情報の推定 |
千葉大学大学院自然科学研究科都市環境システム専攻環境システム講座(博士後期課程・博士課程)
副査
2005年3月 |
宮田 圭子 |
がんの温熱治療用微細径同軸アンテナの組織内加温および腔内加温への応用 |
2005年3月 |
洪 哲 |
都市内移動通信に用いられる電界・磁界受信用小形アンテナに関する検討 |
2007年3月 |
田中 憲光 |
移動体衛星通信用追尾アンテナシステムの研究(Study on
Tracking Antenna System for Mobile Satellite Communications) |
2011年3月 |
Basari |
簡易的な移動体衛星通信車両用アンテナシステムの開発(Development
of Simple Antenna System for Land Mobile Satellite Communications) |
千葉大学大学院自然科学研究科地球生命圏科学専攻地球環境動態学講座地球科学コース(博士前期課程・修士課程)
副査
2007年3月 |
Nguyen Thanh
Hoan |
Monitoring
Forest Cover Change using MODIS Data – A Case Study of Middle Region of
Vietnam |
2009年3月 |
小泉 恵 |
ASTERデータを用いた日本の土地被覆データ作成のための基礎研究 |
2009年3月 |
Md Mijanur
Rahman |
Extraction of
Mangrove Forest in Bangladesh using Landsat Data |
2009年3月 |
Bayan
Alsaaideh |
Assessment of
Land Use / Cover Change and Urban Expansion of The Central Part of Jordan using
Remote Sensing and GIS |
千葉大学大学院自然科学研究科地球生命圏科学専攻地球環境動態学講座地球科学コース(博士後期課程・博士課程)
副査
2006年3月 |
I Wayan Sandi
Adnyana(JSPS論文博士) |
Study of
Monitoring Land Use Changes and Erosion in The Highland of Bali |
2006年3月 |
Xiao Jieying |
Monitoring Dust
/ Sand Storm and Desertification using Remote Sensing and Meteorological Data |
2007年3月 |
Adel Shalaby |
Land
Suitability Assessment for Main Crops in the Northwestern Coastal Zone of
Egypt using Remote Sensing and GIS |
2007年3月 |
Rokhmatuloh |
Global
Percent Tree Cover Mapping using Regression Tree Method |
2007年9月 |
Thomas G
Ngigi |
Mix-Unmix
Classifier : A Proposal for Solving Under-Determined Models in (Linear)
Spectral Unmixing |
2011年9月 |
Tsevengee
Enkhzaya |
MODISデータを用いた北アジアにおける農地フェノロジーの特徴分析とマッピング(Phenological Characterization and Spatial
Mapping for Cultivated Areas in Northern Asia using MODIS Data) |
2011年9月 |
Batzorig
Erdene |
Mapping and
Monitoring of Cropland Area in Mongolia by Remote Sensing and GIS |
2012年3月 |
Bayan A. M.
Alsaaideh |
Mangrove
Forest Mapping on Regional and Continental Scale using Remote Sensing Data |
2013年3月 |
I Wayan Gede
Astawa Karang |
Study on The
Characteristics of The Internal Waves in the Lombok Strait Area using Remote
Sensinng Data |
2014年3月 |
小林 利行 |
MODISデータを用いたグロバール樹木被覆率マップの作成(Global Mapping of Tree Cover Percentage using
MODIS Data in 2008) |
2015年3月 |
Saeid
Gharechelou |
合成開口レーダ(SAR)データを用いた土壌水分の推定(Soil Moisture Retrieval using Synthetic
Aperture Radar (SAR) Data) |
2015年3月 |
飯塚 浩太郎 |
光学とマイクロ波リモートセンシングデータを用いた日本の森林による二酸化炭素固定量の算定(Integration of Optical and Microwave Remote Sensing Data for The
Estimation of CO2 Sequestration from the Forests in Japan) |
2015年3月 |
Mi Lan |
ALOS PALSAR
50 mモザイクデータセットを用いたオブジェクト指向型分類による森林/日森林図の作成(Forest and Non-Forest Mapping with an Object-Based Classification
Approach using ALOS PALSAR 50m Mosaic Dataset) |
2015年3月 |
尤 鉄 |
アムール川流域における洪水リスクに関する研究 |
|
Naijia Zhang |
A Study on
Improving the Accuracy of Continental Land Cover Mapping |
2015年9月 |
Gulijianati
Abake |
Potential Hazard
Map for Snow Disaster Prevention using GIS and Remote Sensing Techniques : A
Case Study in Northern Xinjiang, China |
2016年3月 |
黄 琳 |
中国と日本の閉鎖性水域における人間活動による水質の時空間変動に関する比較研究―白洋淀と印旛沼を例としてー |
千葉大学大学院融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース(博士前期課程・修士課程)
副査
2009年3月 |
篠宮 浩平 |
Ashraイメージングライダーを用いた対流圏エアロゾルと雲の二次元計測 |
2009年3月 |
片岡 大祐 |
天空光と人工光源を利用した大気中の長光路光伝搬によるエアロゾルと大気汚染物質の連続計測 |
2009年3月 |
境 裕之 |
GMS-5/VISSR可視データによる日本付近の地表面アルベドとエアロゾル分布情報の経年解析 |
2011年3月 |
土性 譲 |
GMS-5/VISSRデータを用いた日本付近の地表面・大気情報マップの作成と精度向上の検討 |
2011年3月 |
目時 洋平 |
冷却CCDカメラを用いたイメージングライダーによる対流圏エアロゾルと雲の計測 |
2011年3月 |
蒲 靖人 |
可視域と紫外域の人工光源と天空光を利用した大気汚染物質とエアロゾルの長期連続計測 |
2011年3月 |
宮澤 周司 |
近赤外光の長光路伝搬による大気中二酸化炭素計測装置の開発 |
2012年3月 |
齊藤 隼人 |
可視行と近赤外域における長光路差分吸収分光法を用いた都市大気中微量成分の計測 |
2013年3月 |
劉 鑫 |
MTSAT衛星データから大気情報の抽出と分析 |
2013年9月 |
遅 雨嬋 |
地上観測データを利用した千葉市域における大気汚染物質分布の導出と年間変動 |
2014年3月 |
橘 友仁 |
JEM/SMILESおよびACE-FTSデータを用いた2009/2010年冬季北極成層圏の塩素化合物の胴体解析 |
2014年3月 |
馬淵 佑作 |
地上測器とミー散乱ライダーによる対流圏エアロゾルと雲計測 |
2014年3月 |
神谷 義一 |
タジク差分吸収分光法と多波長ライダーによる地上付近のエアロゾル計測(Measurement of
Aerosol at Ground Level by Means of MAX-DOAS and Multi-Wavelength Lidar) |
2015年3月 |
岩撫 宏明 |
CMOSカメラとテレセントリック光学系を用いた天空光撮像計測装置の開発 |
2016年3月 |
木本 周平 |
航空機観測データに基づいたGOSAT衛星の二酸化炭素濃度データの検証解析 |
2016年3月 |
杉村 亮 |
全球大気輸送モデルによるGOSAT衛星の二酸化炭素鉛直濃度データの評価 |
2017年3月 |
恒吉 智明 |
ラマンライダーと地上測器による対流圏エアロゾルのライダー比導出 |
2017年3月 |
畠山 嵩大 |
リモートセンシングによる日本上空のエアロゾルトレンド解析 |
2017年3月 |
小沼 聡 |
地上からのリモートセンシングによる水蒸気の鉛直カラム量・高度プロファイル観測の評価 |
2017年3月 |
野々垣 亮介 |
航空機観測及び数値モデルデータによるGOSAT衛星のメタン濃度データの検証解析 |
2018年3月 |
八田 寛道 |
GOSAT衛星の短波長及び熱赤外バンドの二酸化炭素気柱平均濃度データの比較解析 |
2018年3月 |
奥ア ミ也 |
MAX-DOASによって観測された九州の二酸化硫黄濃度変動の要因解析 |
2018年3月 |
末永 義樹 |
ライダー比の測定を目指した高スペクトル分解能ライダーの製作 |
2018年3月 |
坂津 智之 |
GOSAT/TANSO-FTS TIRスペクトルを用いた地表面温度及び地表面射出率の同時推定 |
2018年3月 主査 |
Hoque Hossain Mohammed Syedul |
MAX-DOAS法による東南アジア及び南アジアにおける大気中のホルムアルデヒドとグリオキサール濃度の初観測(First MAX-DOAS
Observations of Atmospheric Formaldehyde and Glyoxal Concentrations at
Southeast and South Asian Sites) |
|
|
|
千葉大学大学院融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース(博士後期課程・博士課程)
副査
2012年3月 |
栗山 健二 |
人工光源と自然光を用いた実大気における大気微量成分の計測法の研究 |
2012年9月 |
Yuhendra |
高分解能衛星画像のイメージフュージョン方式の比較と評価(Comparison and Assessment of Image Fusion Methods Applied to
High-Resolution Satellite Imagery) |
2013年9月 |
Ilham
Alimuddin |
JERS-1とALOS PALSAR合成開口レーダデータを用いた差分干渉解析による自然災害モニタリング(Monitoring of Natural Disasters using Differential
Interferometric Synthetic Aperture Radar Analysis of JERS-1 and ALOS PALSAR
Data) |
2015年3月 |
陸 昊澤 |
Intra-Speaker
Variability Suppression Method for Robust Speaker Recognition |
2016年3月 |
Tarulata
Shapla |
衛星リモートセンシングによる変化抽出と植生季節解析を利用したバングラデシュにおける森林農業と農地利用の研究(Change Assessment and Phenological Analysis of
Agroforestry and Agricultural Land Use in Bangladesh based on Satellite
Remote Sensing) |
2017年3月 |
小滝翔平 |
マルチレベルNANDフラッシュメモリに適した誤り訂正符号 |
2019年3月 |
Jamrud Aminuddin |
衛星センサと地上測器の同時観測による地上付近のエアロゾル計測(Study of
Near-Surface Aerosols by Means of Concurrent Observations with Satellite
Sensors and Ground-Based Instruments) |
千葉大学大学院自然科学研究科人工システム科学専攻電子・光システム講座(博士後期課程・博士課程)
副査
2006年3月 |
藤井 勝之(Katsuyuki Fujii) |
Study on The Electromagnetic
Transmission Modelling for Wearable Devices |
2006年9月 |
David Delaune |
日本国内における移動体衛星通信を目的とした簡易衛星追尾型アレーアンテナの研究(Study on a Simple Satellite-Tracking Array Antenna for Mobile
Satellite Communications in Japan) |
2007年3月 |
Gerry Bagtasa |
可搬型自動ライダーを利用した対流圏エアロゾルの質量消散係数と衛星画像雲分類に関する研究(Application
of Portable Automated Lidar to The Mass Extinction Efficiency of Tropospheric
Aerosols and Cloud Classification in Satellite Images) |
2007年3月 |
田中 憲光(Toshimitsu Tanaka) |
移動体衛星通信用追尾アンテナシステムの研究(A Study of Tracking
Antenna System for Mobile Satellite Communications) |
2009年3月 |
野呂 崇徳(Takanori Noro) |
低姿勢化した非励振素子付き平面アンテナの広帯域設計法に関する研究(Bandwidth Enhancement Techniques of Low Profile Stacked Planar
Antennas) |
千葉大学大学院融合科学研究科人間・地球環境科学専攻地球環境科学講座(博士後期課程・博士課程)
副査
2016年3月 |
肖 捷頴 |
リモートセンシングと気象データを用いた黄砂と土壌劣化のモニタリング(Monitoring Dust/Sand Storm and Desertification using Remote Sensing
and Meteorological Data) |
千葉大学大学院融合理工学府地球環境科学専攻リモートセンシングコース(博士後期課程・博士課程)
主査
2015年9月 |
陸 昊澤(Lu Haoze) |
話者内音声変動に頑健な話者認識手法に関する研究(Intra-speaker
variability suppression method for robust speaker recognition) |
2015年9月 |
齊藤隼人 |
可視域と近赤外域における長光路差分吸収分光法を用いた都市大気中微量成分の計測 |
2021年3月 |
岩下 久人(論文博士) |
地上稠密気象観測網を利用した中小規模大気現象の解明 |
2021年9月 |
杉本 幸代(論文博士) |
ラマン効果を用いた局所水素ガス非接触計測手法に関する研究 |
|
|
|
副査
2019年9月 |
Yusupujiang
Aimaiti |
地表面変動の観測における干渉合成開口レーダー 技術の応用(The application of Satellite SAR
Interferometry to the observation of ground surface deformations) |
2020年3月 |
Prane Mariel
Basco Ong |
Lidar
Observations of Near-Surface Environment – Optical Properties of Boundary
Layer Aerosols and Dynamics of Dusts, Sea Surface Waves, and a Mist Vortex |
2020年3月 |
片岡 文恵 |
GOSAT/TANSO-FTS熱赤外スペクトルの輝度校正と検証(Radiometric Calibration and Validation of
GOSAT/TANSO-FTS Thermal Infrared Spectra) |
2020年9月 |
Xiafukaiti
Alifu |
レーザー光の散乱に基づく大気エアロゾルと高散乱媒質中光伝搬の特性解析 |
2022年3月 |
桃井裕広 |
相関k分布法と前方散乱の切断近似による偏光放射伝達の効率的計算法の開発(Development of the Efficient Calculation of
Polarized Radiative Transfer Based on the Correlated k-distribution Method
and Forward Peak Truncation Approximation) |
2022年3月 |
Truong Nguyen
Cung Que |
ベトナム・ドナイ川上流域の流況に対する土地利用・土地被覆変化の影響の研究(The Effect of Landuse /Land Cover Change on the Flow Regime in The
Upstream Dong Nai River, Vietnam) |
2022年9月 |
AYIHUMAIER
HALIPU New! |
衛星データを用いたエジプトの極乾燥地域における土地利用/土地被覆および地下水貯留の変化による水消費量の定量化(Quantifying water consumption through
satellite estimation of Land use/Land cover and groundwater storage changes
at a hyper arid region of Egypt) |
2022年9月 |
LI ZHAOXIN New! |
機械学習と光生理学的モデルの統合による全球植物プランクトン一次生産量の衛星リモートセンシング(Satellite remote sensing of global
phytoplankton primary production by integrating machine learning algorithm
and photophysiological model) |
|
|
|
審査協力者・外部審査委員
2009年3月 |
野呂崇徳 |
低姿勢化した非励振素子付き平面アンテナの広帯域設計手法に関する研究 |
2016年3月 |
Fedri
Ruluweddrata Rinawan |
衛星データを用いたデング熱と環境要因との関係に関する研究:インドネシア・バンドン市における分析(A study on relationship of Dengue disease with
environmental factors using satellite data : Analysis in Bandung City,
Indonesia) |
2018年3月 |
Marlin
Ramadhan Baidillah |
誘電緩和モデルをベースとした電気インピーダンス・スペクトロ・トモグラフィ(EIST)の開発(Development of Electrical Impedance Spectro-Tomography
(IEST) Based on Dielectric Relaxation Model) |
2019年3月 |
リラテイエン ポンパン |
肝臓に埋め込んだ無線機の通信チャネル特性に関する研究(Study
on channel characteristics of liver-implanted wireless communications) |
|
|
|
千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース(博士前期課程・修士課程)
副査
2019年3月 |
西野 宏佑 |
無線LANルータ近傍の体内における電磁波ばく露量評価 |
2020年3月 |
Aditya Rakhmadi |
Comparison Study of Transcatheter Renal Denervation
using Radio Frequency Current and Microwave Energy |
2022年3月 |
横山 勇太朗 |
VHF帯で動作する磁性体を装荷したインプラント用小形コイルアンテナの開発 |
千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース(博士後期課程・博士課程)
副査
2019年3月 |
Pongphan
Leelatien |
肝臓に埋め込んだ無線機の通信チャンネル特性に関する研究(Study on Channel Characteristics of Liver-Implanted Wireless
Communications) |
2020年3月 |
彭 云霄(Peng Yunxiao) |
Research on Small Antena for Wireless Capsule Endoscope
Communication in HF Band |
2023年9月 |
Aditya Rakhmadi New! |
Research on Hybrid Machine Learning Model for
Predicting Temperature Rise in Microwave Thermal Treatment |
2023年9月 |
中村一城 New! |
鉄道におけるミリ波の活用に関する研究 |
千葉大学大学院理学研究科 Division of
Geosystems and Biological Sciences(博士後期課程・博士課程)
副査
2019年3月 |
Eunice Nduati |
Mapping and
Monitoring of Croplands in a Complex Urban-Peri Urban Landscape using
Multi-Sensor Satellite Imagery : A Case Study of Japan |
Departemen Teknik Elektro, Universitas Sebelas Maret (Bachelor)
2021年9月 |
Muhammad
Wakhid Wardani |
Rancang
Bangun Antena Mikrostrip Polarisasi Sirkuler Pada Frekuensi 1.275 GHz untuk
Sensor L-Band CP-SAR |
2021年9月 |
Mohammad
Raihan Hafiz |
Rancang
Bangun Antena Mikrostrip S-Band untuk Komunikasi Synthetic Aperture Radar
(CP-SAR) Polarisasi Sirkuler |
|
|
|
Outside Examiner
University of Indonesia
2015年12月 |
Yuto Osanai
(Double Degree Program, Master Course) |
Development
of Spaceborne Microstrip Antenna for Circularly Polarized Synthetic Aperture
Radar |
Institute of Technology Bandung
2010年10月 |
Miga Magenika
Julian |
Simulation of
River Discharges in Major Watersheds of North-Western Java, Indonesia |
2020年10月 |
Putri Suciati |
Study of
Carbon Dioxide Net Flux Between Sea and Air in Indonesian Seas |
University of Gadjah Mada
2010年10月 |
Arry
Retnowati |
RIP Currents
Signatures Zone Detection on ALOS PALSAR Image at Parangtritis Beach |
University of Diponegoro
2011年9月 |
Yudo Prasetyo |
Kajian
Penurunan Muka Tanah di Kawasan Semarang Terkait Pertumbuhan Industri
Menengah Dan Berat Serta Kedudukan Akuifer |
2023年5月28日〜2023年6月9日 |
Syafina Hanan Az
Zahra |
Analysis of Changes
in Mangrove Land Cover Based On Land Use Land Cover (LULC) Using
Multitemporal Satellite Imagery in The Segara Anakan Mangrove Area, Cilacap
Regency |
2023年5月28日〜2023年6月9日 |
Nadeak Riva Namira
Rahmania |
Oil Spill
Distribution and Movement Analysis Based on Digital Processing of Sentinel-1A
Synthetic Aperture Radar Satellite Imagery and 2D Hydrodynamic Modeling in
Waters of the Natuna Sea, Riau Islands |
2023年5月28日〜2023年6月9日 |
Ashari Asqita Rakhma |
Oil Spill Trajectory
Prediction Using Sentinel-1 SAR (Synthetic Aperture Radar) in Northern Waters
of Bintan Island |
2023年5月28日〜2023年6月9日 |
Sari Nur Rizki |
Analysis of
Potential Fishing Ground for Tuna (Thunnus sp.) in The West Sumatra Sea Based
on Sub-Surface Temperature |
University of South Florida
2005年3月 |
Mohammad
Sarehraz |
Novel
Rectenna for Collection of Infrared and Visible Radiation |
Universitas Putra Malaysia
2011年7月 |
Mohamad Ashry
bin Jusoh |
Intercomparison
between Open Ended Coaxial and Optical Fibre Sensor Techniques for
Determination of Moisture Content in Maize (Zea Mays) |
2013年5月 |
Nor Zakiah
Binti Yahaya |
Development
of Microstrip Patch Sensor for Determination of Moisture Content of Hevea
Rubber Latex (Doctor of Philosophy) |
2013年11圧 |
Mohamad Faiz
Zainuddin |
Design and Analysis
of Monopole Sensor for Determination of Moisture Content in Dioscorea Hispida
Tuber (Doctor of Philosophy) |
2014年10月 |
Famiruddin
Bin Esa |
Microstrip
Technique for Determination of Microwave Properties of Ni-Zn Ferrite (Doctor
of Philosophy) |
2017年5月 |
Izyani binti
Mat Rusni |
Development
of Metamaterial Based Sensor, Doctoral of Philosophy |
2021年10月 |
Nursakinah
binti Mohamad Ibrahim |
A Comparative
Study for Dipole Antenna Measurement on Vegetable Oils at 1-4GHz by Using
Methods Based on FEM, MoM, and FIT Methods, Doctoral of Philosophy |
|
|
|
Universitas Sains Malaysia
2021年9月 |
Jefriza |
Landslide
Monitoring of Natural Terrain Area in Central Aceh using Interferometric
Synthetic Aperture Radar, Doctoral of Philosophy |
|
|
|
Multimedia University Malaysia
2007年4月 |
Chua Ming Yam |
L-band
Receiver Design for Scatterometer, Master of Engineering and Science |
2007年12月 |
Ang Boon Khai |
Design of a
Broadband E-Shaped Microstrip Patch Antenna for 5 – 6 GHz Wireless
Communications, Master of Engineering and Science |
2008年5月 |
Lim Chee
Siong |
Synthetic
Aperture Radar Signal Simulation and Processing, Master of Engineering and
Science |
2010年6月 |
Chan Yee Kit |
Non-Linear FM
SAR Analysis and Its Real-Time Implementation Scheme, Doctor of Philosophy |
2012年6月 |
Sew Bee Cheng
|
Doppler Centroid
Estimation in Synthetic Aperture Radar Signal Processing (Master of
Engineering and Science) |
2019年9月 |
Lee Sui Ping |
Improved
Order Statistical Filter for Interferometric Synthetic Aperture Radar Phase
Unwrapping |
|
|
|
University of Mauritius
2022年8月 |
Vimal
Ramchandur New! |
Integration
of Remote Sensing and GIS Modelling for Fisheries Management in the Exclusive
Economic Zone of Mauritius,” Doctor of Philosophy. |
Universiti Tunku Abdul Rahman Malaysia
2017年11月 |
Lee Kim Yee |
Assessor for Associate Professor |
|
|
|
Indian Institute of Technology
2018年4月 |
Arnab Muhuri |
Algorithms
for Remote Earth Observation of Snow Cover by Satellite SAR Images, Doctor of
Philosophy |
|
|
|
Nanyang Technology of University (NTU) Singapore
2020年10月 |
Steven Gao |
Assessment
for Professor |
Updated on 10
July 2023
[Home] [Member] [Research] [Peer-Reviewed
Papers] [Invited Talk] [Presentations] [Books]
[Articles] [Facility] [Education] [Awards] [Alumni]
© Josaphat
Microwave Remote Sensing Laboratory (JMRSL) 2021