30周年の沿革

 

  • 環境リモートセンシング研究センター30周年の沿革

    1963年(昭和38年)4 月
    工学部附属「天然色工学研究施設」設置

    1976年(昭和51年)4 月
    「天然色工学研究施設」内に隔測画像処理研究部設置

    1986年(昭和61年)4 月
    学内共同利用研究施設「映像隔測研究センター」に改組

    1995年(平成7年)4 月
    「映像隔測研究センター」が廃止・転換され、大学附置の全国共同利用施設「千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)」として発足
    3研究部門とそれを支援する1開発運用部から構成

    2004年(平成16年)4 月
    国立大学法人に移行
    2研究領域と衛星データ処理室に改組

    2010年(平成22年)4 月
    共同利用・共同研究拠点(環境リモートセンシング研究拠点)に認定

    2017年(平成29年)4 月
    環境リモートセンシング研究センター (CEReS)の教員を構成員として、千葉大学大学院の中に融合理工学府・地球環境科学専攻・リモートセンシングコースが誕生

    2021年(令和3年)10月
    今までの3研究部門の構成を5研究部門制にする

    2025年(令和7年)10月
    11部門制とする