- 研究センターの沿革
-
1963年(昭和38年)4 月
工学部附属「天然色工学研究施設」設置
1976年(昭和51年)4 月
「天然色工学研究施設」内に隔測画像処理研究部設置
1986年(昭和61年)4 月
学内共同利用研究施設「映像隔測研究センター」に改組
1995年(平成7年)4 月
「映像隔測研究センター」が廃止・転換され、大学附置の全国共同利用施設「千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)」として発足
3研究部門とそれを支援する1開発運用部から構成
2004年(平成16年)4 月
国立大学法人に移行
2研究領域と衛星データ処理室に改組
2010年(平成22年)4 月
共同利用・共同研究拠点(環境リモートセンシング研究拠点)に認定
2017年(平成29年)4 月
環境リモートセンシング研究センター (CEReS)の教員を構成員として、千葉大学大学院の中に融合理工学府・地球環境科学専攻・リモートセンシングコースが誕生
2021年(令和3年)10月
今までの3研究部門の構成を5研究部門制にする
2025年(令和7年)10月
11部門制とする
- 研究センターの必要性と使命
- 地球環境問題の重要性はいまや学問の世界にとどまらず、広く世界の人々に認識されており、ひいては社会的・経済的にも大きな影響をもつようになっています。広域の地球観測を行う上で衛星データによる解析は欠かせないツールとなっています。
この衛星データは画像データとしても大変有用ですが、それと同時に一定の精度が保証されれば、科学解析用のデータとしても重要性がますます大きくなっていきます。これまでにも、地上でのさまざまな観測データとの関連を通じて地球温暖化、氷域の変化、災害監視、砂漠化、植生量の評価、大気環境問題など、多くの問題に直接、間接に活用されるようになりました。コンピュータが発達普及した今日でも、大量の衛星データの処理やアーカイブは膨大な手間がかかる作業です。また、衛星データが活用できる環境にかかわるテーマは非常に多岐にわたっています。このような状況から、衛星データとそれに関連する地上観測データを処理・アーカイブ・公開し、関連分野の幅広い研究活動を通じてその科学的活用を図る「総合環境情報拠点」としてのCEReSの活動は、国内の関連研究機関の研究者はもちろん、アジアの研究者、世界の研究者の地球環境に関する研究の進展に大きく貢献しています。また、CEReSは千葉大学附置の共同利用・共同研究センターとして、大学院教育とも密接に連携してこの分野の後継者の育成を行っています。
以上の背景のもと、CEReSはリモートセンシングに関する中核的研究機関として次の使命を持っています。
リモートセンシングに関する先端的な研究を行うこと
リモートセンシングデータを用いて地球表層環境変動研究を発展させること
リモートセンシングを社会に役立てる研究を行うこと
- 本学所在地
- 〒263-8522
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
TEL. 043-290-3832 (事務室)
FAX. 043-290-2024 - 詳細:https://ceres.chiba-u.jp/
-