Top
4大学連携VLのページへようこそ!
概 要
本事業では、地球気候系の診断を行うために、我が国において気候・環境研究を推進している4つの研究拠点センターが中心となってバーチャルラボラト
リー(VL)
を形成し、各拠点センターの特色と研究資産を活かした研究と教育を分担・連携して行っている。また、連携の形成によって、学生や若手研究者の現場教育と育
成のために、機関の枠を超えたセミナーや研究会・講習会を開催し、我が国における当該分野の研究・教育レベルの向上に努めている。
千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)
本事業において最終的にめざす気候系の診断方法の確立に向け、環境リモートセンシング研究センターは静止気象衛星データの収集・処理および公開、お
よび収集された静止気象衛星データの高度化、雲解像モデル改善のための衛星データの有効活用、および現象理解のための各種解析を行っている。CEReS
VL の特徴として、VL
機関のみならず、衛星関係機関(気象庁衛星センター、JAXA/EORC等)、民間企業(ウェザーニュース)との連携を深めているのが特徴である。さらに
アジア域を中心に国際的な協同により展開されている放射観測ネットワーク SKYNET
の運営、維持を行い、そのデータを衛星、モデル検証のために各関係コミュニティに提供する。本センターでは、気候系の診断に必要な衛星データのアーカイブ
及び衛星・地上観測データによる地球表層環境の解析・検証技術の開発にとくに注力し、その過程で必要となる気候モデル、物質循環データ、水循環データ等は
他拠点で開発・整備したものを活用する。連携講義・講習会に関しては開催経費と学生の参加費負担を拠点全体で分担するとともに、学部・大学院生の研究交流
に関する支援等を通じ、次世代の研究者育成に貢献する。
東京大学大気海洋研究所(AORI)
本事業において最終的にめざす気候系の診断方法の確立に向けて、大気海洋研究所は地球気候モデルの改善とデータ同化解析技術の開発を通して、気候モ
デル計算結果の比較解析・モデル改良を行う。また、各拠点がこのような気候モデリング結果を利用して、気候形成と気候変化メカニズムの理解の改善を図るた
めの支援を行う。得られた大気海洋モデル群、データ解析ツール群を統合することにより、各研究拠点がより連携して機能するバーチャルラボラトリーを目指
す。また、バーチャルラボラトリーに、より多くの大学等の研究グループが参加できるような研究交流を推進し、それを可能にするシステムの改良を実施する。
本研究所では、気候モデルの開発とその改善、それを利用したモデルシミュレーションに特化した研究を行う。また、連携講義に関しては、開催経費と学生の参
加費負担を拠点全体で分担する。
名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)
本事業において、最終的にめざす気候系の診断方法の確立に向けて、宇宙地球環境研究所は雲・降水系に関する飛翔体搭載および地上設置の機器を用いた
観測データの取得、水収支解析法の開発、高解像度大気海洋モデルの開発を分担する。他拠点で開発・整備された気候モデル、衛星データ等を活用し、観測デー
タと気候モデルの比較解析を各拠点と連携して行うことで気候変化メカニズムの理解に寄与する。講習会(連携講義)については輪番で担当し、担当年以外にも
学生の参加費を負担するなど講習会開催に協力し、毎年の講習会開催を可能にする。また、本研究所独自の国際的な講習会や若手研究者の育成を支援する。
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター(CAOS)
気候変動予測の診断にとって不可欠な物質循環に係るデータ利用とモデル高度化をめざし、大気海洋変動観測研究センターは観測およびモデル解析を通し
て、温暖化の原因となっている温室効果気体の地球規模の変動と循環、ならびに気候に大きな影響を及ぼすエアロゾルと雲の諸特性を解明する。そのために、本
センターの大気観測、海洋観測および氷床コア解析等によって得られた温室効果気体データや、放射、エアロゾル、雲、気象パラメータの連続地上観測データを
VLの研究所・センターに提供しつつ、それらで開発された各種モデルおよび衛星データ等を活用し、連携研究を推進する。連携講義・講習会に関しては、開催
経費と学生の参加旅費を拠点全体で分担する。

図 4センターバーチャルラボラトリによる連携模式図(提供 名古屋大学篠田太郎博士)
(千葉大学環境リモートセンシング研究センターニュース2007年4月号より)
2020年度VL講習会は千葉大学CEReSで開催
2019年VL講習会は東京大学AORIで開催しました。
4大学連携バーチャルラボ支援室 (VL支援室)
対応教員
- 服部克己(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 教授、CEReSセンター長、 バーチャルラボ支援室室長)
- 市井和仁(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 教授)
- 樋口篤志(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 准教授)
- 齋藤尚子(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 准教授)
- 入江仁士(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 准教授)
- 豊嶋紘一(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 特任研究員)
- 山本雄平(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 特任助教)
- 小槻峻司(千葉大学環境リモートセンシング研究センター 准教授)
在籍していた人々
- 西尾文彦 (-2012/03) バーチャルラボ支援室室長.元CEReSセンター長,2012/03 定年退職
- 山本宗尚 (2007/04-2011/08 [特任研究員〜特任助教])
- 竹中栄晶 (2007/07-2008/03 [技術補佐員]; 2009/04-2012/03 [特任助教])
- 早崎将光 (2008/04-2011/04 [特任研究員〜特任助教])
- Pradeep Khatri(2011/10-2013/03 [特任助教])
- 広瀬民志(特任助教)
- 北山智暁 (2009/01-2010/03 [技術補佐員])
- 眞子直弘(特任助教)
- 岡本浩(特任研究員)
- 久世宏明(~2020/03)バーチャルラボ支援室室長.元CEReSセンター長,2020/03 定年退職
- Lagrosas Nofel(特任助教)
パンフレット
全体
日本語(2.4MB)VLpamphlet.pdf(1689)
ポスター(A4版)
全体
日本語(16.1MB)2008VL_JPGU-poster.pdf(2633)
CEReS
日本語(36.8MB) 4vl-intro-j.pdf(2761)
英 語(36.8MB)4vl-intro-e.pdf(2741)