研究分野   学生募集   研究グループ   担当講義


 研究分野 

当研究グループでは、人工衛星のデータを利用して、成層圏オゾン層破壊、 地球温暖化、大気汚染など、地球大気環境に関する研究を行っています(キーワード 「成層圏大気化学」、「対流圏大気化学」、「衛星リモートセンシング」)

詳しくは「研究」のページを参照下さい


 学生募集 

千葉大学融合理工学府地球環境科学専攻リモートセンシングコースで教育を行っています。また、千葉大学理学部地球科学科の教員を兼任しています(H28年度まで工学部情報画像学科兼務教員)。一緒に研究を行いたい学生の皆さんを学内外から募集しています。


 研究グループ 

平成29年度 千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士研究テーマ

   板津智之  概要PDF
   「GOSAT衛星の熱赤外バンドスペクトルを用いた地表面パラメータ推定手法の検討」

平成29年度 千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士研究テーマ

   八田寛道  概要PDF
   「GOSAT衛星の短波長及び熱赤外バンドの二酸化炭素気柱平均濃度データの比較解析」

平成29年度 千葉大学理学部地球科学科卒業研究テーマ

   北村克樹  概要PDF
   「ひまわり8号によるGOSAT衛星の雲判定精度の検証」

平成28年度 千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士研究テーマ

   野々垣亮介  概要PDF
   「航空機観測及び数値モデルデータによるGOSAT衛星のメタン濃度データの検証解析」

平成28年度 千葉大学工学部情報画像学科卒業研究テーマ

   小坂真悟  概要PDF
   「航空機観測及び数値モデルデータによるGOSAT衛星のメタン濃度データの検証解析」

平成27年度 千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士研究テーマ

   木本周平  概要PDF
   「航空機観測データに基づいたGOSAT衛星の二酸化炭素鉛直濃度データの検証解析」

   杉村亮  概要PDF
   「全球大気輸送モデルによるGOSAT衛星の二酸化炭素鉛直濃度データの評価」

平成27年度 千葉大学工学部情報画像学科卒業研究テーマ

   板津智之  概要PDF
   「GOSAT熱赤外センサーの温室効果ガス観測における地表面射出率誤差の影響評価」

   八田寛道  概要PDF
   「GOSATおよび大気輸送モデルNICAM-TMの温室効果ガス気柱平均濃度の比較解析」

平成26年度 千葉大学工学部情報画像学科卒業研究テーマ

   岡本裕暉  概要PDF
   「航空機観測によるGOSAT熱赤外センサーの一酸化二窒素検証解析」

   野々垣亮介  概要PDF
   「GOSAT熱赤外センサーとNICAM-TMモデルのメタンデータの比較検証」

平成25年度 千葉大学融合科学研究科情報科学専攻知能情報コース修士研究テーマ

   橘友仁  概要PDF
   「JEM/SMILESおよびACE-FTSデータを用いた2009/2010年冬季北極成層圏の塩素化合物の動態解析」

平成25年度 千葉大学工学部情報画像学科卒業研究テーマ

   木本周平  概要PDF
   「民間航空機離発着データを用いたGOSAT/TANSO-FTS-TIR二酸化炭素鉛直濃度データの検証解析」

   杉村亮  概要PDF
   「民間航空機データによるGOSAT/TANSO-FTS-TIR上部対流圏二酸化炭素濃度緯度分布の妥当性の検討」

平成24年度 千葉大学工学部情報画像学科卒業研究テーマ

   青木遼太  概要PDF
   「SPIRALを用いた冬季北極成層圏の後方流跡線の信頼性の検証」

平成23年度 千葉大学工学部情報画像学科卒業研究テーマ

   橘友仁  概要PDF
   「JEM/SMILESによる北極成層圏オゾン破壊メカニズムの解析」

平成22年度 千葉大学工学部情報画像工学科卒業研究テーマ

   新美宏昭  概要PDF
   「GOSAT/TANSO-FTSバンド4スペクトルデータからのN2Oプロファイル導出可能性の検討」

「齋藤研究室(齋藤グループ)」のページ


 担当講義(平成30年度) 

理学部地球科学科3年生対象科目  「大気リモートセンシング」(前期金曜2限、分担)

工学部情報画像学科3年生対象科目  「リモートセンシング工学」(後期金曜2限、分担)

融合理工学府リモートセンシングコース対象科目  「放射理論基礎」(前期木曜3限、分担)

融合理工学府リモートセンシングコース対象科目  「大気リモートセンシング」(後期火曜2限、分担)