Japanese /
English /
Group_only
ホーム
入江研究室(地球大気環境研究室、英語: Air Quality & Sky Research (A-SKY) Laboratory)では、近未来の大気環境の改善のために、気候変動・広域大気汚染問題(PM2.5問題を含む)といった地球規模の大気環境に関する研究に取り組んでいます。世界最先端の研究を実施するにあたり、1) 人工衛星からのグローバルな観測と地上からの正確な観測を独自に融合した手法、2)
最先端リモートセンシング手法を活用した多成分同時観測(MAX-DOASなど)、3) 独自の国際地上観測網(SKYNET)による多点観測 を強みとしています。興味のある方はこちらをご覧下さい。

研究室のロゴ

今日の千葉大学上空の全天画像。最新の静止衛星ひまわり8号の動画は
こちら。

千葉大学におけるエアロゾル光学的厚さ、単一散乱アルベド、オングストローム指数データ。

千葉大学におけるPM
2.5濃度データ。

千葉大学におけるブラックカーボン濃度データ。

千葉大学における混合層高度(ライダーによるエアロゾル鉛直観測より推定)。

千葉大学における可降水量と雲水量データ(マイクロ波放射計)。

千葉で地上からのリモートセンシング(MAX-DOAS)により導出された様々な大気成分のデータ。
最近のある1日の高度ごとのデータが時系列で示されています。
(AEC:エアロゾル消散係数、H
2O, NO
2, SO
2, HCHO, CHOCHO, O
3)
研究集会(学会等)
- AGU Fall Meeting 2020 (2020/12/01-17, almost virtual, USA)
- EGU General Assembly 2021 (2021/04/19-30, virtual, Vienna)
- Abstract deadline: January 13, 2021 (13:00 CET)
- 日本地球惑星科学連合2021年大会(JpGU2021) (2021/05/30-06/03, Yokohama, Japan)
- Quadrennial Ozone Symposium 2021 (QOS2021) (2021/10/03-09, Seoul, Korea)
- AGU Fall Meeting 2021 (2021/12/13-17, New Orleans, USA)
- AGU Fall Meeting 2022 (2022/12/12-16, Chicago, USA)
- AGU Fall Meeting 2023 (2023/12/11-15, San Francisco, USA)