Last update: 5 September 2016, by database staff, CEReS Chiba University, Japan

2015年の大規模災害・顕著現象


 2015年7月7日から「ひまわり8号」が正式運用されました。CEReS の公式YouTubeチャンネルも開設し、ひまわり8号データでの高解像度動画および画像を発信しています。

2015年の大規模災害・顕著現象


栃木・茨城・宮城大雨特別警報発令 - 台風18号関連(2015年9月8日~11日)

 9月7日に発生し、9月9日にい愛知県に上陸した台風18号は、東海から西日本に被害を与えながら北上、日本海へ抜けた後、温帯低気圧に変わりましたが、その後も湿った空気が関東から東北へかけて流れ込み続け、帯状の雨雲から記録的な降水量となる大雨を降らせました。結果、北関東を流れる鬼怒川をはじめとし、周辺の河川の越水・決壊氾濫・浸水、また帯状の雨雲は東北へと移動しながら甚大な被害をもたらしました。
 (キーワード:線状降水帯-湿った空気が流れ込み、次々と帯状に積乱雲が発生する。その結果、地上では大雨が降る続くことになる。)

 下記は、CEReS Youtube 公式チャンネルにて配信中の、ひまわり8号(Himawari-8)による台風18号と北関東・東北豪雨(線状降水帯)の動画です。

国内情報

海外情報

*問い合わせ先



九州で噴火相次ぐ - 桜島、口永良部島(2015年5月21日、5月29日)

<<口永良部島で爆発的噴火、住民全島避難へ(2015年5月29日)>>

 5月29日午前10時前、口永良部島の新岳で爆発的噴火があり、噴煙が9000mにも達しました。気象庁は5段階の噴火警戒レベルを最も高いレベル5に引き上げ、地元の屋久島町は住民の全島避難を指示しました。

 下記は、CEReS Youtube 公式チャンネルにて配信中の、ひまわり8号(Himawari-8)による口永良部島新岳噴火の動画です。

 下記は、CEReSでJAXAよりランドラインでアーカイブしているTerra搭載の MODISより、噴火後(5月29日01:59UTC)の噴煙の様子をMODIS True Color Image(250mデータをHDFllook により画像化)にしました。


<<桜島観測史上3番目の高さの噴煙(2015年5月21日)>>

 5月21日、桜島で観測史上3番目の高さの噴煙があがり、降灰が南東方向へ流れました。

 JAXAランドラインデータに関しては、「データベース:極軌道、周回軌道衛星データ (LEO)」ページの“ JAXA recieved MODIS ”をご参照ください。


*問い合わせ先